学び!とシネマ 一緒にシネタイム 子どもも、大人も。

明日への遺言(2008年・日本)

世代を越えて話し合いたい。
日米の心を動かした実話。

画像:明日への遺言 (C)『明日への遺言』製作委員会

 昭和23年、元東海軍司令官の岡田資(たすく)中将は、B級戦犯として、巣鴨プリズンに拘置されていました。連合国が、戦争に負けた日本の軍人や政治家を裁く、軍事裁判が行われようとしていた頃です。
 岡田中将の罪状は、名古屋を無差別爆撃して捕虜になった、B29の搭乗員を処刑した、というものです。国際的取り決めで禁止したはずの、軍事目的以外への攻撃に対しての処置、というのが岡田中将の言い分でした。

 B級戦犯の裁判は、横浜地方裁判所で行われたことから、横浜裁判といわれています。

 映画「明日への遺言」(アスミック・エース配給)は、この横浜裁判を描いた大岡昇平さんの「ながい旅」が原作。「雨あがる」や「阿弥陀堂だより」、「博士の愛した数式」を撮った小泉堯史さんが監督しました。黒澤明監督の助監督を長く務めた人だけに、その演出ぶりは、落ち着いていて、安定感があります。

画像:明日への遺言 (C)『明日への遺言』製作委員会 冒頭は、ピカソの描いた「ゲルニカ」に続いて、日本軍による南京や重慶への無差別攻撃、ドイツや旧ソ連によるポーランド侵攻、アメリカによる東京、名古屋への空襲の実写映像が出てきます。いずれも、戦争とは関係のない施設や、一般の人々への無差別爆撃、攻撃を記録したものです。

 映画は、緊迫した法廷シーンの連続です。

 検察人(フレッド・マックィーン)は、岡田中将(藤田まこと)の行為は、殺人である、との証言を集めます。
 フェザーストーン弁護人(ロバート・レッサー)は、処刑された搭乗員たちは、捕虜ではなく、無差別攻撃をした戦争犯罪人である、と主張します。
 岡田中将の発言は明快です。潔く、「責任の筋を辿れば、司令官の私にくる。司令官は部下のすべての行為の唯一の責任者である」と。

画像:明日への遺言 (C)『明日への遺言』製作委員会 岡田中将の妻、温子(富司純子)は、傍聴席にやってきますが、言葉を交わすことができません。笑顔で見つめあうだけです。
 岡田中将の長男も婚約者を連れて、傍聴にやってきます。家族が無事でいることを、伝えたかったのでしょう。

 はじめはきびしい論調の検察人が、岡田中将の毅然とした態度、受け答えに、少しずつ敬意を見せはじめたりします。やがて、ラップ裁判長(リチャード・ニール)の判決です。かつての部下たちの責任を、すべて一人で引き受ける証言を貫いた岡田中将には…。

 

 戦争に勝った国が、負けた国に対して裁くことが正義なのか?
 いつも問われることですが、戦争で勝っても負けても、そこには正義は存在しない、と思います。

 映画は、淡々としたナレーション(竹野内豊)が入り、複雑な裁判の進行を、的確に説明していきます。
 「明日への遺言」は、声高ではなく、静かに「戦争」の意味を、問いかけてきます。そして、もう、ほとんどの日本人が忘れ去った「人間の品格」とは何か、も。

 監督した小泉堯史さんの言葉です。「岡田中将の生き方は、私にとっての希望です。そういう人の姿を今、甦らせてみたい」と。

 この映画から、世代を超えた話し合いが、あちこちで広がるといいのですが。

●2008年3月1日(土)より、渋谷東急ほか全国松竹・東急系にてロードショー!!