企業の社会貢献活動、教育に取り組むWebサイトチェック

 CSRという言葉が聞こえます。
 企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)の意味で、収益を上げ配当を維持し、法令を遵守するだけでなく、人権に配慮した適正な雇用・労働条件、消費者への適切な対応、環境問題への配慮、地域社会への貢献など企業が市民として果たすべき責任をいいます。21世紀に入って特に強く求められることになっています。

 その一つとして、企業が社の運営する組織活動の社会貢献、地域貢献という意味でも、出前授業や、体験活動が増えてきました。

 これらは、平成20年告示の新しい学習指導要領にも体験的な学習の充実や、地域社会との連携が求められていることから、参考になる情報です。

 今回は中でも代表的なものをいくつかピックアップ。次年度の学習指導計画作成での参考にしてはいかがでしょうか。
 大企業の場合、接触しにくいと感じることもあるでしょうが、逆に全国規模で支店や支社などがあることから近隣の窓口へ連絡してみましょう。各企業のWebサイトも充実しているので、事例も多く柔軟に対応してもらえるところもあると思います。

■環 境

シャープ株式会社
小学校環境教育
環境社会貢献活動の一環として、NPO 法人「気象キャスターネットワーク」と連携し、全国の小学校で環境授業を実施している。
京セラ株式会社
環境保護、「京セラグループの環境出前授業」
学校教育の中で環境問題やエネルギーに対して理解を深め、地球を思うこころを育てられるよう、2002年度から地域に密着した社会貢献活動「環境出前授業」の取り組みを展開。
富士通株式会社
パソコンの3Rといった視点で環境教育の出前授業を全国対象で実施している。

■金融教育

みずほフィナンシャルグループ
教員向けに2006年から、教職員を主な対象とした公開講座を実施。東京学芸大学と産学連携で取り組んでいる。

■食 育

サントリー
「水育」という考えが、サイト内でたくさんのコンテンツになっている。
キッコーマン
工場見学などの体験あり。食の秘密を知る出前授業なども
明治乳業
食育セミナーなど
味の素株式会社
食に関する情報が満載。企業の考えだけでなく、資料ライブラリーや関連リンクなどもあって情報が豊富。
カゴメ「食育支援活動」
大阪ガス
食育では、食育ブックという教材もある。 エネルギー環境教育もある。
食育プロデュース委員会「企業の食育サイト」
ウエルネス・フロンティア 株式会社が運営するサイト。企業の食育活動のリンク集がある。その他にも、食育におけるさまざまな情報が網羅。
あいち食育サポート集団
地元地域に特化したサイトもある。愛知県下の食育に協力的な食品関連の企業を紹介しているサイト。より地域に身近な情報源で、あなたの地元にもあるかも。
パナソニック株式会社
企業市民活動レポート。出前授業あり。 自転車好きが高じて自転車メーカーに入った、商品開発担当者が、立命館守山高等学校からの依頼で講師を務めた授業の様子が掲載。また神奈川県立柏陽高等学校で行われたサイエンスワークショップで、出前授業の講師を担当した社員の報告もある。
旭化成株式会社
旭化成グループとして1999年に宮崎県延岡市にて「出前授業」という活動をスタート。昨今の子どもたちの“理科離れ”を背景に、旭化成を中心に地元企業の人材や素材を学校教育に活用し、理科や科学に興味を持ってもらうことを目的とした社会貢献活動。

■ゲーム、鉄道系

株式会社カプコン
ゲームを通じて学ぶ。ゲームを通じて「遊文化」をクリエイトし、多くの人に感動を与える「感性開発企業」を基本理念とし、創造性あふれるモノづくりを通して、子供たちの豊かな感性や感受性を大きく育て、明るい未来や豊かな文化の発展を目指している。
東京メトロ子ども大学
全面Flashで制作された画面。架空の先生が登場し、地下鉄について学ぶ。
学校の先生へ、と、保護者の方へというコーナーもある。

■世界のボランティア系

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

全国規模でみていくと、この他にもさまざまな取り組みがあるようです。
また、近くの博物館、美術館、資料館などの公共施設でも出前授業があります。
地元の産業で有名な企業など、あなたの学校の近くにもあると思います。ぜひ、検索して、指導に授業にお役立てください。