| S: | 日常会話からもわかると思うが,このゲーム流行って いるからいいよ!っていう話はあっても,このセキュ
 リティのアプリいいよ!ということは話されること
 はない。セキュリティに対する意識が甘いと思う。
 | 
							
								| S: | Twitterとかでも,このアプリは使うななどが流れて いる。けれどもそのアプリにはなんの問題もなかった
 りすることもあり,扱いに困る。
 | 
							
								| S: | 情報が多くて疲れる。 | 
							
								| S: | 暇な時間にちょっと見るつもりが30分とか1時間普 通に経過していることが多い。
 | 
							
								| S: | マスメディアの(スマホ)ゴリ押し。 | 
							
								| S: | (漫画が原作の)「未来日記」がアニメ化するっていう 話を聞いてすごく喜んだが,実際アニメを見ると原作
 はフィーチャーフォンだったのにスマホに変わって
 いてがっかりした。世界観をゴリ押しで変えないでほ
 しい。
 | 
							
								| S: | 塾がスマホをすすめてくる。よい点のみを親に話して, 悪い点は全く教えない。塾が勉強支援アプリをつくっ
 て支援するための教材の一部にしたいというのはわ
 かるけど,もう少し考えてほしい。
 | 
							
								| F: | スマホのアプリを使って勉強している例は? | 
							
								| S: | 英単語,日本史の記憶系のものなど,いろいろある。 | 
							
								| F: | 紙ベースで宿題を出されるのと,スマホで宿題を出さ れるのだったらどっちがいい?
 | 
							
								| S: | スマホは紛失の可能性がかなり減るからよいと思う。 | 
							
								| S: | 学校での情報モラルの教育が全然足りないと思う。情 報の授業が高校であったけど,2進数や10進数を用
 いてプログラミングをさせられた。情報の扱い方など
 日常生活に役立つものも実施してほしい。
 | 
							
								| S: | ウイルスに感染したとか,個人情報流出は,自分の知 識がないから漏れる。学校で教育するべきだと思う。
 | 
							
								|  | ※S…生徒 F…ファシリテーター |