|  |  
 
	 
		| 
				 
					| 
							 
								| 1.単元のねらい |   
								| ○情報を整理して,問題解決の手順を理解し,その手法を身につける。 ○資料整理や情報通信機器を適切に活用できるようにする。
 |  |  |  
	 
		| 
				 
					| 
							 
								| 2.これまでの学習内容 |   
								| ○著作権と情報倫理(3〜4時間) ○自己紹介のプリントを,文書作成ソフト(Microsoft Office Word 2007)にて作成。(1時間)
 |  |  |  
	 
		| 
				 
					| 
							 
								| 3.今回の学習の流れ |   
								| (1)リーフレット作成の説明を行う 
 
	A4サイズ,段組3段,両面印刷でまとめる。著作権に注意しながら,作成開始。2時間連続の作業ではなく,1時間授業,1週間空き(自習),1時間授業とする。 (2)リーフレットの折り加工
 
 
	※「巻3つ折り」…中央面を固定し左面と右面を中央面に折る折り方。折り方は「2つ折り」から「4つ折り」までの方法が考えられるが,必要な情報をすぐに見つけることができ,携帯可能なサイズの『3つ折り』を採用。『3つ折り』には「巻3つ折り」と「外3つ折り」があり,例として「外3つ折り」を紹介したが,どの『3つ折り』を採用するかは,生徒の自由選択である。 ※「外3つ折り」…左面と中央面は谷折り,中央面と右面は山折りに折る折り方。
 
 (3)折り加工のポイント
 
 
	表紙・裏表紙・中面で,それぞれ目的に合ったデザインを考える。メリハリをつける。 
  ▲生徒への指示資料1
 
 
  ▲生徒への指示資料2
 
 |  |  |  
	 
		| 
				 
					| 
							 
								| 4.デザインのポイント |   
								| (1)イメージをつかむ 
	まずイメージをつかみ,それからデザインの設計を行う(行き当たりばったりにならないよう注意する)。 (2) 作業計画をしっかりと立ててから,レイアウトに入る
 
	レイアウトは「分かりやすさ」「読みやすさ」「美しさ・かっこよさ」を意識する。 (3)情報を整理する
 
	紙面の全体に情報を詰め込むと,リーフレットを見る人の視線が集中せず,何が重要であるかわかりにくい。 (4)写真や絵,文字,色に気を配る
 
	写真や絵は,そのまま使用してもよいし,必要な部分のみ加工して使用してもよい。文字は読みやすく適切なサイズ・書体に整える。色は,まず基本となる色を決め,色合いを統一すると見やすくなる。※注1 
  
  ▲生徒作品例1
 
 
  
  ▲生徒作品例2
 
 |  |  |  
	 
		| 
				 
					| 
							 
								| 注 |   
								| 注1:南雲治嘉 2009 『レイアウトデザイン』 グラフィック社 参照。 |  |  |  |  |  | 
 
|  |