1.導入 |
情報社会の進展から,教科「情報」は,将来的には国語,数学,英語などと並ぶ基礎的科目として重要な地位を担っていくと考えられる。その必要性の反面,実際の教育現場では,情報リテラシーとパソコンリテラシーとの混同をはじめとする,教える側の基礎的な専門性に関わる問題が指摘され,その充実が急がれている。
近年,高校生の多くは,家庭あるいは中学校の技術等において,ある程度のレベルでコンピュータを使用してきている。そのため,情報Aでは生徒の満足が得難いとの理由で,情報B,情報Cに移行する高校も見られている。
しかし,情報Aの範囲であっても,パソコンリテラシーと情報リテラシーが異なる以上は,生徒を満足させる授業をすることは,不可能ではない。
情報にとって,パソコンは重要なツールであるが,パソコンそのものが「情報」ではない。この基礎的認識を教える側が常に持っていれば,創意工夫によって,情報Aの範囲でも,効果的な授業は可能である。そして,「情報」の充実のためには,「情報=パソコン」という誤認識を,生徒からも取り除く授業を目指さなければならない。
これらの点をふまえ,筆者は,教科書の内容と連動した実習を通し,効果的に情報リテラシーを身につける教材研究を昨年より試みている。
ここで紹介する実習の内容は,デジタルマップの作成である。デジタルマップを用いる理由の一つは,地図そのものが多くの情報を含んだ優秀なメディアであり,紙の地図から情報を読みとる「収集能力」と,それらをデジタルマップとしてどのように表現するかという,情報の「発信能力」を身につけるためである。また,手作業でA/D変換を行い,グラフで表現するため,情報の「加工」を体感することができる。地図は視覚的であるため,生徒に達成感や感動を与える上でも有効である。
|
|
|