本校では,3年教養コース(就職希望者が多い)において,選択の「情報基礎」を実施している。授業内容としては,ワープロソフト・表計算ソフトの二つを習得させることが目標であり,最後に時間的余裕があれば,インターネットやLANについても多少は触れている。週2単位,2月からは家庭学習ということで,授業時間数が少ないため,技術を教えることが主であり,それを生かす状況や場面,つまり問題解決に利用する工夫へとは結びつかない。しかし,平成14年度においては,4単位の「情報基礎」を実施することになった。そこで,授業の中で,「情報A」の内容にも触れることにより,「課題をどのように解決するか」を考えていく過程,そしてモラルや著作権などに対する考え方など,情報社会に適応できる技術と考え方を身に付けさせたい,と考えた。
授業内容は,以下の通りである。
平成13年度の情報基礎(2単位)
・1学期 |
|
パソコンの基本操作
WORD |
・2学期 |
|
EXCEL |
・3学期 |
|
インターネット等 |
平成14年度の情報基礎(4単位)
・1学期 |
|
パソコンの基本操作
WORD,EXCEL
モラル |
・2学期 |
|
情報の統合的な処理
コンピュータの活用
インターネット |
・3学期 |
|
問題解決の工夫 |
|