| 【平成12年度】 | 
| 教科に関する科目(1)(情報) マーク | 
|  | 普通教科「情報」の科目,普通教科「情報」の内容の取り扱い,ブレーンストーミング,プレゼンテーションツール,数値表現,コンピュータアーキテクチャ,著作権,フレームウォー,コンピュータウィルス,LANケーブル,電子商取引,画像データ形式,論理演算,論理回路,キャッシュメモリ,タスク管理,プログラム開発,「情報実習」の内容,「情報と表現」の内容,ノンバーバルコミュニケーション,配列(フローチャート),テストデータの作成,情報通信,メールアドレス,LAN接続,状態遷移,人間の認識(ルビンの杯),座標変換,標本化と量子化,レンダリング技法(90分,30問) | 
| 教科に関する科目(2)(情報A) 記述 | 
|  | 文字データ・数値データの表現,プログラム開発,モデル化とシミュレーション,図形の移動(70分,4問) | 
| 教科に関する科目(2)(情報B) 記述 | 
|  | 「情報社会と産業」の内容,「マルチメディア表現」の内容,パケット通信の指導,ユークリッドの互除法とその指導(70分,4問) | 
| 教科に関する科目(3)(情報A) 記述 | 
|  | ベジエ曲線,透視投影,3次元モデリングソフトの操作,画像の符号化方式,画像のA/D変換(60分,5問) | 
| 教科に関する科目(3)(情報B) 記述 | 
|  | プログラミング(言語は選択) COBOL:評価点一覧表,販売数量一覧表,通学方法一覧表
 C:合計,平均,標準偏差,文字列の型変換,ソーティング
 Fortran:2次方程式の解,ソーティング,対象行列(60分,各3問)
 | 
|  |  | 
| 【平成13年度】 | 
| 教科に関する科目(1)(情報) マーク | 
|  | 論理回路,CRTの解像度,OS,データベース,シミュレーション,確率分布,写像,プレゼンテーション,軌跡,フォント,プロトコル,OSI参照モデル,浮動小数点演算,略語(CAD,OCR,FA,POS),ソーティング(単純挿入法),実数の表現,ネットワークの危機管理,情報倫理,指導要領,逆ポーランド記法,フローチャート,システム開発モデル,インターネットプロトコル,暗号,ハフマン符号化,3原色,認知・錯視,3DCGソリッドモデル,Webページの特徴(90分,30問) | 
| 教科に関する科目(2)(情報A) 記述 | 
|  | グラフ理論,データベース理論,フローチャート,確率的な現象のシミュレーション,CD表現手法(70分,4問) | 
| 教科に関する科目(2)(情報B) 記述 | 
|  | 教科情報の科目構成,プレゼンテーションの指導,実習の指導,Webページの構造の指導法(70分,4問) | 
| 教科に関する科目(3)(情報A) 記述 | 
|  | 3DCGシェーディング,幾何変換,3DCG曲面の表現,画像処理(60分,4問) | 
| 教科に関する科目(3)(情報B) 記述 | 
|  | プログラミング(言語は選択) COBOL:売上げ一覧表
 C:素因数分解,文字コード変換
 Fortran:数え上げ,在庫管理
 (60分,各2問)
 | 
|  |  | 
| 【平成14年度】 | 
| 教科に関する科目(1)(情報) マーク | 
|  | 論理演算,イメージスキャナ,フィルタリング,データベース理論,シミュレーション理論,確率論,光の3原色,MIDI,黄金比(フィボナッチ数列),タイポグラフィ,OSI参照モデル,MIME,システムの信頼性,オンラインシステム,再帰的呼び出し,2進数表現(2の補数),著作権,情報教育の目標,情報Cのねらい,学習指導要領,クイックソート,並び替え(フローチャート),ウォーターフローモデル,ネットワーク機器,IPアドレス,マルコフ過程,ポスタリゼーション効果,3次元モデリング,バンプマッピング,オーサリングソフト(90分,30問) | 
| 教科に関する科目(2)(情報A) 記述 | 
|  | データ構造(2分木),アルゴリズム(状態遷移),シミュレーションモデル,立体表現モデル(70分,4問) | 
| 教科に関する科目(2)(情報B) 記述 | 
|  | モラルの指導,「情報実習」の指導,「コミュニケーションの基礎」の指導,加法混色の体験的な指導(70分,4問) | 
| 教科に関する科目(3)(情報A) 記述 | 
|  | 円の描画,アルゴリズム,コンピュータグラフィックスの光源,コンピュータグラフィックスの投影変換(60分,4問) | 
| 教科に関する科目(3)(情報B) 記述 | 
|  | プログラミング(言語は選択) COBOL:得点集計,郵便物の料金計算
 C:10進−2進変換,自己印刷プログラム
 Fortran:並び替え,方程式の解法(2分法)
 (60分,各2問)
 |