1.はじめに |
2000年度より,技術・家庭科の技術分野において「情報とコンピュータ」が必修の内容として入りました。時を合わせるように本校では,ノートPC48台,インターネット・教室内LANに接続された情報科教室が建設されました。以前より,技術・家庭科「情報基礎」を中学3年生で実施してきましたが,そのころと今を比べると授業内容は大きく様変わりしました。授業内容が変化してきた理由として,情報科教室の新設よりも,ほとんどの生徒が情報機器に小学校や家庭である程度親しんでいることが挙げられます。家庭ではごく一般的にインターネット回線に接続されたパソコンがあり,多くの生徒が家庭で携帯電話で電子メールを利用しています。あるクラスで調べたところ,8割の家にパソコンがあります。このように,情報機器を日常的に利用している生徒に対して,授業内容がキーボードの操作方法や文書や表・グラフの作成だけの学習では,生徒は内心不満を感じてしまいます。その一方で,何らかの理由でこうした情報機器に積極的に触れてこなかった生徒も若干名クラスの中に存在し,スキルにおける個人差がますます拡大していると考えられます。そこで今回は,これらの社会の変化や授業における問題点を踏まえて,2000年度より技術・家庭科において取り組んできた授業のいくつかを紹介します。
情報の授業を行う環境
・ノートPC:生徒用48台,教師用1台
・プロジェクター:2機,2方向壁面に映写
・レーザー白黒プリンタ:2機
・教室内LAN・インターネットに常時接続可。
・チームティーチング:2人体制
・ICTコーディネーター:1名
・故障時や定期的なメンテナンスは,すべてICTコーディネーターによって全て行われる。授業担当者は授業に専念できる。

▲情報科教室の様子 |
|
|