教科横断的な展開 現代的な諸課題への対応

各教科で、現代的な諸課題に対する児童の意識を高め、その解決のために主体的に取り組めるように、さまざまな教材を取り上げています。

ESD・SDGs

社会

タップクリックすると拡大表示します。

SDGsの目標シールを貼るスペースを設けています。学習したことが、17の目標とどのように関係するのか、自分の考えを深めたり、友だちと交流したりするきっかけづくりに最適です。

図画工作

タップクリックすると拡大表示します。

令和2年度版と比べて、題材で使用するプラ材を約70%削減しています。令和2年度版ではプラスチック製のストローと紙を使っていた題材を、新しい教科書では紙材でできる題材に変更しました。

道徳

タップクリックすると拡大表示します。

教科書と別冊の道徳ノートの巻末にコラム「SDGsで考えよう」を設けました。道徳科の授業で学習したことをSDGsの17の目標とつなげることでさらに「自分ごと」として考えを深めていくことができます。

算数

タップクリックすると拡大表示します。

身近なSDGs の課題と算数を結び付け、探究的な問題を設定しました。

個別最適な学びと
協働的な学び

算数

タップクリックすると拡大表示します。

個に応じた学習をサポートするために、巻末に基本的な「しっかりチェック」、各単元に対応した応用的・発展的な「ぐっとチャレンジ」、複数の単元を横断した応用的・発展的な「もっとジャンプ」の3つのコーナーからなる「算数マイトライ」を設け、子ども一人ひとりの実態に応じて柔軟に取り組めるようにしています。

図画工作

タップクリックすると拡大表示します。

オリエンテーションページでは、図画工作の授業での活動や作品などを記録しておく「図工ノート」をつくることを提案しています。児童が自ら学習記録を残したり振り返ったりしながら学習の進め方を考えられるよう促し、指導の個別化を図れるよう工夫しています。

道徳

タップクリックすると拡大表示します。

「問題解決的な学習」「体験的な学習」「多様な実践活動を生かした学習」の参考例を示した「ぐっと深める」で、「主体的・対話的で深い学び」を実現します。

社会

タップクリックすると拡大表示します。

特設ページ「未来につなげる~わたしたちのSDGs~」は、子どもが主体的に取り組めるとともに個別最適な学習ができるよう、授業時数に含まれていません。

人権への配慮

社会

タップクリックすると拡大表示します。

市に住む外国人支援活動などを行い、多文化共生をめざすまちづくりについて身近に考えられるようにしています。

道徳

タップクリックすると拡大表示します。

「世界人権宣言」のコラムをもとに、人権は世界中のすべての人が持っているものであり、互いに尊重し合うものであることについて考えます。

算数

タップクリックすると拡大表示します。

性別による服装や役割の固定化がないよう配慮しています。

図画工作

タップクリックすると拡大表示します。

平和学習や人権学習との関連を図ることができる図版や事例を掲載しています。

伝統と文化の尊重

社会

タップクリックすると拡大表示します。

伝統的な祭りの伝承に取り組む人の思いを紹介し、伝統を守り受け継ぐためにできることを考えさせようとしています。

図画工作

タップクリックすると拡大表示します。

文化の多様さや面白さ、それらを守り発展させていこうとする思いを育てるために、全国のさまざまな地域にある造形や美術作品、美術に関する取り組みを紹介しています。

プログラミング教育

算数

タップクリックすると拡大表示します。

プログラミングと日常生活、算数の学習を結びつけ、プログラミング的思考が育めるようにしています。

図画工作

タップクリックすると拡大表示します。

特設ページ「ICTでチャレンジ」で、プログラミングを活用した表し方を紹介しています。