ブックタイトル平成30年度版 高校美術 内容解説資料(表紙作品・作家紹介)
- ページ
- 4/4
このページは 平成30年度版 高校美術 内容解説資料(表紙作品・作家紹介) の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 平成30年度版 高校美術 内容解説資料(表紙作品・作家紹介) の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
平成30年度版 高校美術 内容解説資料(表紙作品・作家紹介)
―心に湧いたイメージをどう形に? 私は絵画から入ったので、インスタレーションをつくる際にもまず絵が浮かびます。しかし作品の設計図などをあまり細かく描いてしまうと、そこでイメージが固定してしまい、結局はアイデアが潰れてしまうんです。私の場合、描いたもの以上の作品には決してならないんですね。ですから、心に何かイメージが湧いたら、ずーっと大事にあたためておくんです。あたためて、あたためて、できるだけ描かずにキープしておきます。 難しいのはやはり実際に作品をつくる段階です。材料を集めて実際に構成していく過程においては、やはり自分の中のイメージや感情だけではつくり進められません。材料の重さや照明などの光源、実際に展示するスペースや壁の材質などリアルな条件を考慮しながらつくっていきます。―作品のテーマはいつ決める? 私の場合、最初に心に浮かぶ作品イメージは「像」でしかなく、「どうしてこの作品をつくりたいのか」は分からないままつくっていることが多いですね。つくり込んでいって、完成間近になるとだんだんと作品の意図が見えてくる。そして完成したときにようやく「あ、私はこういう理由でこういう作品をつくりたかったんだ!」と気付くのです。具体的なテーマを決めてから作品の構想を練るのではなく、心に湧いたイメージを形にする過程で、今の自分に「欠けていたもの」に気付くという感覚ですね。言葉はあとからついてくる。まずは自分の中に湧いたイメージを、目一杯膨らませることが大切だと考えています。116 日文 美Ⅰ 305著作者 村上尚徳 横田学 安田淳 中村美知枝 末房貞樹 三井直樹 橋本典久 日文の教科書 高校生の美術1ラインナップ116 日文 美Ⅰ 302監修者 永井一正 木島俊介著作者 原研哉 近藤幸夫 末房貞樹 中野滋 宇野義行 内藤正人 三井直樹 橋本麻里高校美術1116 日文 美Ⅱ 302監修者 永井一正 木島俊介著作者 原研哉 近藤幸夫 末房貞樹 中野滋 宇野義行 内藤正人 三井直樹 橋本麻里高校美術2116 日文 美Ⅲ 302監修者 永井一正 木島俊介著作者 原研哉 近藤幸夫 末房貞樹 中野滋 宇野義行 内藤正人 三井直樹 橋本麻里高校美術3116 日文 美Ⅰ 303著作者 小澤基弘 高須賀昌志 鈴木康広 田島達也Art and You創造の世界へ116 日文 工Ⅰ 301監修者 小松敏明著作者 長濱雅彦 川野辺洋工芸Ⅰ116 日文 工Ⅱ 301監修者 小松敏明著作者 長濱雅彦 川野辺洋工芸Ⅱ参考:塩田千春『鍵のかかった部屋』特設サイトhttp://www.kaat.jp/d/shiota_kagi116 日文 美Ⅱ 304著作者 村上尚徳 横田学 安田淳 中村美知枝 末房貞樹 三井直樹 中野滋 新版高校生の美術2平成30年度版 内容解説資料掌の鍵 赤い糸をつむぐ―塩田千春高校生の美術2 美Ⅱ 304116日文教科書 記号・番号編集/デザイン:有限会社リンカーベル ポートレート撮影:高橋和海この内容解説資料は,植物油インキと再生紙を使用しています。本書の無断転載・複製を禁止いたします。CD22157 2017年4月作成文部科学省検定済教科書