令和7年度 教科書
「工芸Ⅰ」
素材を大事にした、
手づくりの良さが実感できる教科書
木や土や金属などといった工芸の代表的な素材を知り、手づくりすることからものづくりの楽しさや大切さを実感できる教科書を目指しました。工芸的な物の見方や考え方を見に付け、生活の様々な場面を心豊かに捉えなおすヒントが詰まっています。
表紙の説明
自分の手でものをつくりだす喜びを表現しました。素材としっかり向き合い、道具を学び、使う人のことを深く考えてものをつくるとき、手は無限の可能性に開かれていきます。手は工芸におけるものづくりの原点であり、多くの道具は手の機能の延長にあるものです。大量生産・大量消費社会には限界がきています。手づくりの味、そこから生活や社会を見つめなおすことが、今、求められているのではないでしょうか。
著作関係者
著作者
- 横田 学(京都市立芸術大学名誉教授)
- 尾澤 勇(秋田公立美術大学教授)
- 原島秀行(埼玉県立浦和高等学校教諭)
- 平野信子(千葉県立幕張総合高等学校教諭)
編集協力者
- 古瀬政弘(東京学芸大学)
- 亀井 愛(三井記念美術館)
取り組み
特別支援教育・カラーユニバーサルデザイン
誰もが使いやすく学びやすい教科書をめざして、星美学園短期大学日伊総合研究所客員研究員の大内進先生に校閲をお願いしました。特別支援教育やユニバーサルデザインの観点から、見やすさ、読みやすさ、分かりやすさに配慮した教科書作りに努めています。
防災・安全教育
関西大学教授の河田惠昭先生に校閲をお願いしました。昨今の防災・安全教育の重要性から考えて、防災・安全に関わる内容を取り扱い、生徒の意識を高めたいと考えています。
動画
P14-15 工芸と人
P14-15 工芸と人
目次
オリエンテーション
人間と道具 | 2・3 |
これからの工芸 | 46・47 |
工芸と自然のかかわり | 4・5 |
工芸と風土や素材 | 6・7 |
工芸のかたち 大きさと機能 | 8・9 |
多様な美意識 | 10・11 |
身の回りのものを観察する | 12・13 |
工芸と人 | 14・15 |
素材と技法 木 | 16~19 |
漆 | 20・21 |
素材と技法 金属 | 22~25 |
素材と技法 土 | 26~29 |
素材と技法 染織 | 30~33 |
素材と技法 編組 | 34~35 |
素材と技法 七宝 | 36~37 |
日本の工芸と万博 | 38~39 |
柳宗悦と民藝運動 | 39 |
資料
用途と道具 | 40・41 |
制作のための知識/安全管理/製図 | 42・43 |
工芸の色 | 44・45 |
内容解説資料
電子ブック(2.0MB)