ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料

ページ
6/48

このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料

いちご農家はどのように分布しているのかな?1位置や分布 中学校社会科では,どのような学習をするのでしょう。社会科の学習を進めるにあたって大切なのは, 社会的な見方・考え方 をはたらかせながら学習することです。地理的分野では, 社会的な見方・考え方 のなかでも, 地理的な見方・考え方 をはたらかせて,世界や日本のものごとを見ていきます。  地理的な見方・考え方 は,以下の1~5に整理することができます。地域のあいだのさまざまな関係やつながり,競争などを読み取るときに活用します。その地域の自然環かん境きょうと人々の生活との関係を読み取るときに活用します。「それはどこで行われているのか」「それはどのように分布しているのか」を考えるときに活用します。1 位置や分布2 場所3 人と自然とのかかわり4 地域どうしのつながり5 地域「このあたりでは似た特色がみられる」「このあたりはこのような関係で結びついている」といった,地域の特色を読み取るときに活用します。「そこはどんなところか」を考えて,自然や社会の特色を読み取るときに活用します。いちご農家がある場所はどんなところかな?2場所いちご農家の人々は自然をどのように生かしているのかな?3人と自然とのかかわり農村地ち域いき地名や目印になるものをもとに考えよう。ケーキ屋がある場所はどんなところかな?2場所なぜこのあたりにはオフィスや店が集まっているのかな?5地域なぜ,このあたりではいちご栽さい培ばいが盛さかんになったのかな?5地域いちご狩がりツアーに参加する人々はどんな方法で農村地域に来るのかな?4地域どうしのつながりいちごが都市地域に出荷されると,かわりに農村地域には何がやってくるのかな?4地域どうしのつながりケーキ屋はどこにあるのかな?1位置や分布都市地域人,もの,情報の流れに注目しよう。都市で生活する人々は自然をどのようにつくり変えてきたのかな?3人と自然とのかかわり地形や気候などに注目して考えることができるね。まわりの自然や社会のようすはどうなっているのかな。地理との出会い― 地理的な見方・考え方って? ―このような地域ができる条件は何かな。II III地球儀ぎにはたくさんの線が規則的に引かれています。赤道と平行に引かれた横の線を緯い 線せん,北極点と南極点を結んだ縦たての線を経けい線せんとよびます。緯線から,地球上のある地点の南北の位置をあらわす緯い度どがわかります。経線から,地球上のある地点の東西の位置をあらわす経けい度ど がわかります。 緯度は,赤せき道どうを0 度として,北ほく緯いと南なん緯いに分けられています。北緯と南緯はそれぞれ90度まであります。赤道の北側を北半球,南側を南半球とよびます。経度は,ロンドンの郊こう外がいにあるグリニッジを通る経線を0 度(本ほん初しょ子し午ご線せん)として,東経と西経に分けられています。東経と西経は,それぞれ180度まであります。本初子午線の東側を東半球,西側を西半球とよびます。 緯度・経度というしくみを使うことで,世界中の国や都市の位置を正確にあらわすことができます。日本の首都である東とう京きょうの位置は34(イギリス)25 1緯度・経度のしくみ3 南極点を示す看か ん板ば(ん 2015年) 「130」という数字が書かれた場所(2018年,佐さ賀が県唐から津つ市)1 旧グリニッジ天文台(下)の地面に書かれた各国の都市名と数字(上)(2011年,イギリス/ロンドン)2学習 課題見方・考え方緯度・経度のしくみ,緯度・経度のあらわし方に着目しましょう。地球上の国や都市の位置は,どのようにあらわせばよいでしょうか。位置や分布緯度・経度を手がかりに,地球儀これらの数字は何をあらわしているのかな?緯い度ど4 と経度のしくみをとらえよう東とう京きょうグリニッジ510東海の愛あい知ち県から近きん畿き地方の三み重え県北部に広がる中ちゅう京きょう工こう業ぎょう地ち 帯たいは,自じ 動どう車しゃ工こう業ぎょうを中心とする輸送機械の生産が盛んで,日本最大の工業地ち域いきになっています。 自動車工業で有名な豊とよ田た市は,かつては繊せん維い工業が盛んでした。繊維工業用の機械を製造していた企き業ぎょうが,その技術を生かして,1930年代に自動車を作るようになり,現在は世界最大級の自動車メーカーになっています。自動車組み立て工場では,非常に多くの部品を使うため,周辺には鉄てっ鋼こうやガラス製造などの大工場や,関連部品を作る下した請うけ工場など,数多くの関連工場が集まります。こうして,自動車工業は,さまざまな工場や多くの雇こ用ようを周辺の広い範はん囲いにもたらします。完成した自動車は,高速道路や名な古ご屋や港の自動車つみこみ用のふ頭を使って,日本各地や外国へ輸送されます。中京工業地帯では,自動車工業のほかに,臨りん2 5 7P.158 9(愛知県)13P.206 1自動車工業の盛んな東海日本を支える工業の中心地,東とう海かい2自動車組み立て工場(2017年,愛あい知ち県豊とよ田た市) 豊田市やその周辺には,自動車組み立て工場がいくつもあります。多くの関連工場から,定められた時じ刻こくに遅おくれないように部品が届とどけられます。1 ロケットを生産する工場(上:2015年,愛知県飛とび島しま村)と国産ジェット機の試験飛行(下:2016年,愛知県豊とよ山やま町) 東海では,航空・宇う宙ちゅう産業も盛さかんです。2豊田市の工業に占しめる自動車組み立て30% 20 40 60 80 10041.5% 58.585.0% 15.0自動車組み立て工場・関連工場96.5%その他 3.5工場数合計860か所従業員数合計10.6万人じゅうぎょういん工業製品出荷額合計13兆847億円(2016年)学習 課題見方・考え方三大都市圏けんとの位置関係や,工業製品・部品の輸送に着目しましょう。なぜ東海では,自動車工業をはじめとした工業が盛さかんなのでしょうか。地域どうしのつながり自動車の数に比べて,働く人の数が少ないね。機械で組み立てる部分も多いのかな。510南アメリカの環境問題のなかでも,熱帯雨林の伐ばっ採さいは,地球全体に大きな影えい響きょうをおよぼす問題です。アマゾン川流りゅう域いきの熱帯雨林は,地ち 球きゅう温おん暖だん化か の原因の一つとなる二酸化炭素を大量に吸きゅう収しゅうしています。また,熱帯雨林は地球上で動植物の種類が最も多様な場所だとされています。長いあいだ貴き重ちょうな自然環境が残されていたアマゾン川流域では,20世紀後半から大規模な開発が進められるようになりました。アマゾン川流域を横断する道路が作られ,人々の移住が進められました。天然ゴムの栽さい培ばいや肉牛の放牧,鉄鉱石・石油などの鉱産資し源げんの開発,電力の供きょう給きゅうを確保するための水力発電用のダムの建設が進められ,広大な面積の熱帯雨林が伐採されました。 熱帯雨林が大規模に失われたため,貴き重ちょうな動植物の生息地がせばめられています。二酸化炭素を吸収する量が少なくなると,地球温P.104P.96 11?3大規模で急速な開発による環境問題世界規き模ぼの環かん境きょう問題と改かい善ぜんに向けた取り組み3熱帯雨林を切り開いてつくられたすずの鉱山(2017年,ブラジル)1 宇う宙ちゅうから見た熱帯雨林の変化(ブラジル)資料活用中央に走る道路からどのように森林が開発されたか,読み取りましょう。23万㎞2211990年2011年なぜ,熱帯雨林の伐ばっ採さいがこんなに進むのだろう。学習 課題地球全体の環境に影えい響きょうしている南アメリカの環境問題を解決するため,人々はどんな努力をしているのでしょうか。人と自然とのかかわり農業や工業にみられる,これまでとは異ことなる自然環境へのはたらきかけや,生活のなかで環境を保全しようとする人々の取り組みに着目しましょう。見方・考え方0 10km510質の高い学びや授業を保証する基本方針1新学習指導要領で示された,五つの「地理的な見方・考え方」について分かりやすく解説しています。見開き下部にある1~5の五つの「地理的な見方・考え方」の解説をもとに,イラストを見ながら問いの答えを考えることで,自然に「地理的な見方・考え方」を捉えることができます。五つの「地理的な見方・考え方」のうち一つを提示しています。各見開きでは,学習課題とともに提示しているそれぞれの「地理的な見方・考え方」にもとづいて,本文を記述し,図版を掲載しています。巻頭口絵(地理的な見方・考え方の解説)本文ページの各見開きそれぞれの見開きでは?具体的には?↓P.102↓P.Ⅱ-Ⅲを提示した見開き ↓P.8 を提示した見開き を提示した見開き ↓P.210まず地理の面白さを感じることから地理的な見方・考え方を働かせる工夫様々な地理的事象を盛り込んだ,見れば見るほど楽しいイラスト五つの「見方・考え方」の概念についての解説それぞれの「見方・考え方」を働かせて考える問い下の問いを考えるためのヒント 教科書の冒頭で,生徒に身近な「いちご」にスポットを当てながら,農村地域と都市地域の自然環境・人文環境をイラストで表現しました。このイラストを,1位置や分布, 2場所, 3人と自然とのかかわり, 4 地域どうしのつながり, 5地域という五つの「地理的な見方・考え方」を通して読み取っていきます。親しみやすいイラストを通して「見方・考え方」を捉えることで,本文ページの各見開きで「見方・考え方」を働かせながら学習を進めることができます。位置や分布人と自然と のかかわり地域どうしのつながり学習指導要領に示された「見方・考え方」を,以下のように言い換えています。各見開きの学習の際に「地理的な見方・考え方」を繰り返し意識することで,生徒が「見方・考え方」を自ら働かせることができるようになります。注目人間と自然環境との相互依存関係空間的相互依存作用人と自然とのかかわり地域どうしのつながり6 7