ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
- ページ
- 42/48
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
配当時数■学習指導要領との対照表・配当授業時数■観点別教材一覧1.基本的人権・共生社会にかかわる教材3.伝統・文化にかかわる教材5.環境・持続可能な社会にかかわる教材6.防災・安全にかかわる教材7.情報にかかわる教材8.社会参画にかかわる教材4.我が国の国土と歴史への理解と愛情にかかわる教材2.平和・国際理解にかかわる教材地理との出会い ?地理的な見方・考え方って??地理を学ぶにあたってA ? C P.II-IIIP.VIII 1第 1 編 世界と日本の地域構成A(1) P.1-22 10第 2 編 第1 章 世界各地の人々の生活と環境B(1) P.23-42 8第 2 編 第2 章 世界の諸地域B(2) P.43-117 261 アジア州 ?人口や経済発展をテーマに?※ 章導入ページを含むB(2) P.43-57 (5)2 ヨーロッパ州 ?国境をこえた統合をテーマに?※「 チャレンジ地理」を含むB(2) P.58-71 (6)3 アフリカ州 ?自立のための開発と国際協力をテーマに? B(2) P.72-81 (3)4 北アメリカ州 ?世界に影響をあたえる産業をテーマに?※「 チャレンジ地理」を含むB(2) P.82-95 (6)5 南アメリカ州 ?開発と環境保全をテーマに? B(2) P.96-105 (3)6 オセアニア州 ?多文化が共生する社会をテーマに?※「 世界の諸地域をふりかえろう」を含むB(2) P.106-117 (3)第 3 編 第1 章 地域調査の手法 ?京都市伏見区を例に? C(1) P.118-137 7第 3 編 第2 章 日本の地域的特色と地域区分C(2) P.138-162 10第 3 編 第3 章 日本の諸地域C(3) P.163-262 361 九州地方 ?自然環境をテーマに?※ 章導入ページを含むC(3) P.163-177 (5)2 中国・四国地方 ?人口や都市・村落をテーマに? C(3) P.178-191 (5)3 近畿地方 ?歴史的背景をテーマに? C(3) P.192-205 (5)4 中部地方 ?産業をテーマに?※「 チャレンジ地理」を含むC(3) P.206-219 (6)5 関東地方 ?交通・通信をテーマに? C(3) P.220-233 (5)6 東北地方 ?持続可能な社会づくりをテーマに? C(3) P.234-247 (5)7 北海道地方 ?自然環境をテーマに?※「 日本の諸地域をふりかえろう」を含むC(3) P.248-262 (5)第 3 編 第4 章 地域のあり方 ?京都市を例に? C(4) P.263-273 5合計103編章ページ項目2 1 P.39 目で見て情報を伝える言語(手話)2 2 P.75 南アフリカ共和国の変化(アパルトヘイト)P.85 北アメリカに住む人々(多民族国家)P.111 ニュージーランドの三つの公用語(手話)3 3 P.199 世界とつながる大阪(コリアタウン)編章ページ項目2 2 P.56 東アジア文化都市(豊島区)3 3 P.172 沖縄の歴史と独自の文化P.181 港町として栄えた鞆の浦(福山市)P.196-197 千年の歴史をもつ京都 日本の歴史のふるさと,奈良P.200-201 伝統産業の取り組み(近畿地方)編章ページ項目2 2 P.66-67 LRT,リサイクル,再生可能エネルギー,酸性雨(ヨーロッパ)P.77 広がるフェアトレード(アフリカ)P.94-95 持続可能な社会をつくるために(アメリカ)P.102-103 熱帯雨林,バイオ燃料(南アメリカ)P.104 地球温暖化を防ぐために(南アメリカ)P.112-113 地球温暖化による海面上昇(オセアニア)P.116 生態系,オゾンホール(北極・南極)編章ページ項目3 1 P.121-136 自然と防災班(京都市伏見区)P.132 ハザードマップ(京都市伏見区)3 2 P.144-145 地震・火山災害,地震・津波が起きるしくみP.146-147 気象災害,ヒートアイランド現象,集中豪雨P.148-149 防災・減災,自助・共助・公助P.150-151 釜石の奇跡,ハザードマップ(北名古屋市)3 3 P.190 巨大地震にそなえる取り組み(高知県)編章ページ項目2 1 P.26 雨温図の読み取り方2 2 P.47・51 グラフの読み取り方3 1 P.118-137 地域調査の手法(京都市伏見区)編章ページ項目3 2 P.148-149 防災・減災,自助・共助・公助3 3 P.233 東京への一極集中について考えようP.247 持続可能な社会をめざして(東北地方)編章ページ項目3 3 P.262 持続可能な開発目標(SDGs)3 4 P.263-273 地域のあり方(京都市)P.272-273 まちづくり会議を開こう(京都市)編章ページ項目3 1 P.124 デジタル地図にふれてみようP.132-133 地図のつくり方,グラフのつくり方3 4 P.263-273 地域のあり方(京都市)編章ページ項目1 ーP.6 オリンピックで掲げられる日本の国旗P.16-17 日本の領域の特色P.17 沖ノ鳥島を守るために編章ページ項目2 1 P.23-42 世界各地の人々の生活と環境2 2 P.55 くり返される紛争(西アジア・中央アジア)P.70-71 イギリスのEU 離脱問題を考えようP.79 さまざまな国際協力の試み(アフリカ)編章ページ項目3 3 P.229 多文化共生社会をめざして(大泉町)P.253 日本の先住民族であるアイヌ民族3 4 P.264-272 自然と防災班(京都市,高齢者・障がい者)P.265-273 交通と観光班(京都市,外国人観光客)P.267 視覚障がい者施設の人の話(京都市)編章ページ項目3 3 P.202-203 歴史的な街なみの保存(京都・奈良)P.203 百舌鳥・古市古墳群(大阪)P.225 世界が注目!日本の都市文化(関東地方)P.240-241 伝統文化の維持と革新(弘前市・黒石市など)3 4 P.265-273 資源と産業班,交通と観光班,伝統と文化班(京都市)編章ページ項目3 3 P.173 環境保全と観光の両立をめざして(沖縄県)P.174-175 北九州工業地帯,水俣市P.188-189 豊かな魅力を生かした地域活性化(中国・四国地方)P.197 琵琶湖の環境を未来の世代へP.204 大阪・関西万博が開かれる大阪市の湾岸部P.258-259 とる漁業から育てる漁業へ,環境保全に配慮した観光(北海道)P.262 持続可能な開発目標(SDGs)編章ページ項目3 3 P.199 阪神・淡路大震災P.209 水とつき合う地域の知恵(濃尾平野)P.230-231 都市問題の解決に向けて(関東地方)P.234-247 東日本大震災P.244-245 震災からの復興と災害に強い地域づくりP.246 新しいまちづくりをめざして(東松島市)3 4 P.264-272 自然と防災班(京都市)編章ページ項目1 ーP.18-19 日本の領域をめぐる問題(北方領土,竹島,尖閣諸島)2 1 P.41 伊勢神宮の初詣編章ページ項目2 2 P.80 アフリカの紛争と私たち3 3 P.173 沖縄の基地と人々の生活P.183 平和記念都市・広島市P.232 オリンピック・パラリンピックからみる東京の変化図書の構成・内容 学習指導要領の内容 該当箇所※ 「チャレンジ地理」には,1 時間を配当しています。※ 予備時間は,学校や生徒の実態に即して弾力的に扱っていただくための時間です。(※予備時間:12 時間)42 43