ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
- ページ
- 28/48
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
ポイント1第2 編第2 章 世界の諸地域日本とアジアの国々とのかかわりアジア各地からの訪ほう日にち外国人数(「出入国管理統計」2017年)1「東アジア文化都市2019豊島」の開かい幕まく式典(2019年,東とう京きょう都豊島区)3「東アジア文化都市2019豊島」のポスター4アジアの経けい済ざい発はっ展てんにともなって,日本とアジアの国々との結びつきが強まっています。人や文化の交流を例に,身近なところにあるアジアとの結びつきをみてみましょう。中国30.3%韓国・朝鮮18.3ネパール3.2その他19.5ベトナムフィリピンブラジル11.110.17.5(2018年)合計264万人かんこく ちょうせん300250200150100500万人1980年85 90 95 2000 05 10 15 18中国韓国・朝鮮ベトナムフィリピンブラジルその他かんこくちょうせんアジアと日本をゆきかう人々 近年,経済発展を続けるアジアの国々から日本をおとずれる観光客が急きゅう激げきに増えています。大おお阪さか市や福ふく岡おか市などでは,中国や韓かん国こく,東南アジアの国々からの観光客で商店街や観光施し設せつがにぎわっています。 また,2 を見ると,日本に住む外国人数が40年で約4倍に増えたことがわかります。そのうち,アジア人々は約8割わりを占めています。コンビニエンスストアや工場で働く人々は,日本社会になくてはならない存そん在ざいになっています。中国では,経済発展にともなって大学の受験競争が大変はげしくなって,ヨーロッパやアメリカよりも安い学費で学べる日本の大学に留学する学生が増えています。また,高度な教育を受けたインド系けいの人々は世界各地で活かつ躍やくしていますが,日本でも,ICT関連の企き業ぎょう,金きん融ゆう,製薬などの分野で活躍するようになりました。盛さかんになる文化交流 日本の文化に対するアジアの人々の関心も高まっています。アジア各国で日本のアニメーション作品が放ほう映えいされたり,日本のドラマが人気になったりしています。また,日本でもアジアの国々の文化が身近なものになってきていて,韓国の音楽やファッションが流行するなどしています。 日本・中国・韓国の3 か国は,各国から毎年1 都市ずつ「東アジア文化都市」を選んで,文化交流事業を行っています。相そう互ごの理解を深めて,各国の文化を国際的に発信する力を強めることをめざしています。2019 年の東アジア文化都市には,シーアン,インチョンとならんで,日本からは豊と島しま区が選出されました。「舞ぶ台たい芸術」「マンガ・アニメ」「祭事・芸能」の三つの分野で,さまざまな事業が行われる予定です。1(大阪府)(福岡県)P.53(中国)(韓国) (東京都)3 4 2 日本に住む外国人数(「在留外国人統計」2018年ほか)01002002003年05 07 09 11 13 15 17300400500600700800万人中国(ホンコン)タイ(台湾)韓国 たいわんかんこく56世界では,現在6000以上もの言語が話されているといわれます。これらのなかには,中国語やスペイン語のように話し手が数億人いる言語もあれば,わずか数百人しかいない言語もあります。日本を含ふくめ,ほとんどの国では複数の言語が話されていますが,公こう用よう語ご に定められて,役所などで公おおやけに用いられている言語は限られています。しかし,ドイツ語,フランス語,イタリア語などの四つの言語を公用語としているスイスのような多言語国家もあります。 言語どうしの関係をみると,人間の親しん戚せきのようにたがいに関係の近いものもあれば,関係のわからないものもあります。例えば,英語はドイツ語やスウェーデン語などと,インドネシア語はフィリピン語などと近い関係にあります。日本語には,関係の近い言語はないという説が有力です。しかし,韓かん国こく・朝ちょう鮮せん語のように,日本語とことばの順序や組み立て方が似た言語もあります。また,同じ言語で地ち域いきによってちがいがある場合は方ほう言げんといわれます。31P.2812 6P.282世界のさまざまな言語7 さまざまな言語と人々の生活主な言語の話し手の人口(The WorldAlmanac 2018)3●①日 本 語ロ シ ア 語ポルトガル語ベンガル語ヒンディー語アラビア語スペイン語英 語中 国 語(2016年)0億人1 2 3※色、前年のママにする指示あり2 インドの10ルピー紙し幣へい インドでは,800以上の言語が話されているといわれます。①ヒンディー語を公用語としていますが,話す人は全体の4割わりほどです。地域ごとに異ことなる言語どうしでは,通じ合わないこともあります。そのため,②英語もよく話されています。多くの言語が書かれている紙幣から,多様性のなかで国としてのまとまりをめざしていることがわかります。●②世界では,どんな言語が話されているのかな。学習 課題見方・考え方主な言語の分布と,それらが使われている場所の歴史的背景に着目しましょう。世界の人々はどのような言語を使っているのでしょうか。場所1 多くの言語が書かれた案内表示(2017年,東とう京きょう都調ちょう布ふ市) 上から,日本語,英語,中国語(簡かん体たい字・繁はん体たい字),韓かん国こく語,フランス語,スペイン語,インドネシア語,タイ語で書かれています。510くったりして,都市の活性化をはかる取り組みが行われています。 15深めよう世界とつながる大阪地理 関かん西さい国際空港は,国際線の航空機などの発着を行う,関西から世界への玄げん関かん口です。陸地からはなれた大阪湾の埋立地に建設され,鉄道や高速道路で大阪市の都心部と結ばれています。格安航空会社の就しゅう航こうが多く,航空機の発着回数や利用者数が非常に多くなっています。京けい阪はん神しん大都市圏けんには,大阪国際空港(伊い丹たみ空港)・神戸空港もあり,三つの空港が連れん携けいして航空輸送を支えています。 大阪市生いく野の区には,韓かん国こく・朝ちょう鮮せんの料理店や商店がならぶコリアタウンがあります。かつて,日本の植民地政せい策さくのもとで移住してきた人々が集まって生まれた街です。現在では整備が進み,観光客でにぎわっています。日本と韓国・朝鮮とのかかわりやコリアタウンの歴史を学ぶフィールドワークでおとずれる人や修学旅行生なども増加しています。34関西国際空港(2018年,大阪府泉いずみ佐さ野の市・田た尻じり町・泉せん南なん市)34 多くの人がおとずれるコリアタウン(2018年,大阪市生野区)ブラジルの食料品をあつかうスーパーマーケット(上)とポルトガル語を教える教室(下)(2018年,群馬県大泉町)4はくさいの収しゅう穫かく(2017年,茨城県八や千ち代よ町) 資料活用P.212 の3 をふりかえって,東京中央卸おろし売うり市場でのはくさいの月ごとの県別出荷量の変化を想像しましょう。5の出荷も便利になりました。県や市町村も,高速道路のインターチェンジ周辺にこうぎょうだんち をつくって工場を誘ゆう致ちしたことから,工業多文化共生社会をめざして地理 日本では,人口減少や高こう齢れい化などで労働力が不足しており,外国人がさまざまな産業で働き,それを支えています。 大おお泉いずみ町では,自動車関連工場などで,ブラジルなどから来た多くの日にっ系けい人が働いています。町の人口に占しめる外国人の割わり合あいは約2割で,ポルトガル語で書かれた看かん板ばんやブラジルの食料品を売る店などがたくさんあります。大泉町では,日本の制度・文化の紹しょう介かいや日本語学習の案内を進めたり,ポルトガル語版の広報紙を発行したりして,異ことなる文化や考え方をもつ人々とともに生活する多た 文ぶん化か 共きょう生せい社しゃ会かいをつくる取り組みを進めています。(群馬県)P.2820兆円0.5 1.0 1.5北海道鹿児島県茨城県千葉県宮崎県熊本県愛知県ほっかいどうか ご しまいばらきち ばみやざきくまもとあい ち(2017年)温おん暖だんな気候を生かしたプロ野球のキャンププロ野球の春季キャンプの主な開かい催さい地(日本野球機構資料)1那覇市・日南市・広島市の2月の平均気温と日照時間(「理科年表」2019年ほか)3練習する選手たち(2017年,宮崎県日南市)2 チームを応援する油津商店街(2019年,宮崎県日南市)4野球やサッカーなどのプロスポーツチームの多くは,宮みや崎ざき県や沖おき縄なわ県で体力づくりや練習をするキャンプを行います。これらの県でキャンプをするメリットは何なのでしょうか。沖縄島久米島石垣島沖縄県 沖縄県宮崎県23広島市おきなわみやざきく めいしがきひろしま(2019年)キャンプ地丸数字はキャンプを行うチーム数。数字のないキャンプ地は,それぞれ1チームのキャンプ地。複数の地域でキャンプを行う球団もある。注)0 100km0 50km2021年度版中学社会地理的分野教科書C331_05t1_01プロ野球の春季キャンプの主な開催地2019年2月 地図制作:ジェイ・マップなはにちなんひろしま150100500201002010020100時間那覇市日南市日照時間広島市那覇市日南市広島市気温℃ プロ野球は,毎年4?10月ごろに試合を行います。そのため,各チームは,2 月から3 月にかけて試合に向けた練習をします。しかし,各球団の本ほん拠きょ地ちは北ほっ海かい道どうから九きゅう州しゅう北部にあるので,2月はまだ寒いうえに日にち没ぼつも早く,屋外での練習には適していません。そのため,暖あたたかくて日照時間が長い宮みや崎ざき県や沖おき縄なわ県などでキャンプをしているのです。 日にち南なん市では,広ひろ島しま市に本拠地をもつプロ野球チームがキャンプを行っています。日南市は,広島市と比べて,2 月の平均気温が4℃ほど高くなります。また,日照時間が長く,温おん暖だんな気候の地ち域いきのなかでは降こう水すい量りょうも比ひ較かく的てき少ないので,1963 年から継けい続ぞくして日南市をキャンプ地として利用しています。 選手が練習をしている天てん福ぷく球場からほど近い油あぶら津つ商店街などは,県内外からキャンプを観かん覧らんしにくる人々でにぎわいます。天福球場の最寄り駅である油津駅では,2018 年からチームにちなんだ愛あい称しょうが掲かかげられ,駅舎や球場までの道がチームカラーである赤色にぬられています。商店街では,チームのグッズを販はん売ばいするなど,チームを応おう援えんしています。キャンプ観かん覧らんを目的とした旅行ツアーが組まれたり,周辺の宿しゅく泊はく施し設せつがキャンプ期間中に混雑するなど,プロ野球チームのキャンプは日南市に大きな経けい済ざい効果をもたらしています。 一部の選手は,2 月後半から沖縄県に移動してキャンプをします。このように,プロ野球チームは,温暖な気候を上手に利用して練習しています。1(宮崎県) (広島県) 234第1 編 世界と日本の地域構成東京から1000km東京から2000km日 本フィリピン日本海太 平 洋たいにほんかいへいよう東シナ海樺太からふと尖閣諸島東京とうきょうオホーツク海ちしまれっとう(クリル)千島列島伊豆諸島い ずしょとう小笠原諸島お がさわらしょとう南西諸島なんせいしょとうロシア中 国北朝鮮韓国きた ちょう せんかん こく竹島たけしま(サハリン)せんかくしょとう120° 125° 130° 135° 140° 145° 150° 155°160° 165°20°15°25°30°35°40°45°50°55°0 500km国土の西端(東経122度56分)国土の南端(北緯20度25分)国土の東端(東経153度59分)国土の北端ほく い(北緯45度33分)ほくたんもとこうしょう日本の領海日本の排他的経済水域日本の排他的経済水域の外側で,日本が海底にある鉱産資源などの調査や開発を行う権利を認められた範囲はい た てきけいざいすいいきし げんみとはん いこれらの範囲は国連海洋法条約に基づきますが,範囲の一部については,現在関係国と交渉・調整中です。注)2021年度版中学社会地理的分野教科書C102_03_01日本の領域と排他的経済水域2018年11月 地図制作:ジェイ・マップ0 1000kmもと155%拡大日本の領域の特色を,面積,排他的経済水域,まわりの国との関係をポイントにまとめましょう。確認領土・領海・領空・排他的経済水域の範囲 人工衛星の軌道より高い宇う宙ちゅう空間は,どの国も領有できないことになっています。6見方・考え方日本は島国であり,まわりが海に囲まれていることに着目しましょう。日本の領域はどこまで広がっていて,どのような特色があるのでしょうか。位置や分布日本の東西南北の端はしの島は,それぞれどこにあるのかな。日本にとって,排他的経済水域はなぜ重要なのでしょうか。深めよう海岸線領空領土領海注)領海の幅は 国によって 異なります。ことはば公海海岸線から12海里海岸線から200海里排他的経済水域はいけい ざい すい いきたてき主な国の領土・領海・排他的経済水域を合わせた面積(海上保安庁資料ほか)75 国土の南端(2018年,東京都)護岸工事で保護された沖ノ鳥島(2004年,東京都小笠原村)8日本の領域と排はい他た的てき経けい済ざい水すい域いき1国土の西端(2018年,沖おき縄なわ4 県)国土の東端(2012年,東とう京きょう3 都)国土の北端(2016年,北ほっ海かい道どう2 ) 島 島 島 島日本の領りょう域いき3 の特色をとらえよう1.地図帳を見て,日本の国土の北ほく端たん,東端,西端,南端の島の名前を,2 ~ 5 の空らんに書きましょう。2.2 ~ 5 の島と東とう京きょうの距きょ離りをはかりましょう。国の主しゅ権けんがおよぶ範はん囲いを領りょう域いきといいます。領域は,陸地である領りょう土ど と,領土に接する海域である領りょう海かいと,領土と領海の上の空間である領りょう空くうからなります。日本は,領土の海岸線から12海里(約22km)を領海と定めています。領空は,人工衛星の軌き道どうあたりまでとされています。さらに,海岸線から200海里(約370km)までの範囲のうち,領海を除のぞく部分を排はい他た的てき経けい済ざい水すい域いきとしています。この水域の水産資し源げんや鉱産資源は,自国だけで利用できることになっています。 日本の領土は,北ほっ海かい道どう,本ほん州しゅう,四し国こく,九きゅう州しゅうの四つの大きな島と,周辺の伊い豆ず諸しょ島とう,小お笠がさ原わら諸島,南なん西せい諸島などの小さな島々から成り立っています。領土の面積は約37万8000?で,ユーラシア大陸の東に,弓のような形で長くのびています。日本には,沖おきノの鳥とり島しま,南みなみ鳥とり島しま,尖せん閣かく諸島など,多くの離り島とうがあるため,排他的経済水域の面積は領土の面積の10倍以上にもなります。日本の領土・領海・排他的経済水域を合わせた面積は,世界的にも大変広いほうです。国境は,独立国にとって,非常に重要なものです。国境といえば,陸地にあるものと思いがちですが,日本は,周囲をオホーツク海,日本海,東シナ海,太たい平へい洋ように囲まれた島国(海洋国)であるため,国境はすべて海上に引かれています。また,日本と周辺の国々との距きょ離りがそれほどはなれていない部分では,おたがいの国の領土の中間にある中間線が,排他的経済水域の境界線になっています。161?5(東京都) (東京都)(沖縄県)7P.4日本の領りょう域いきをとらえる日本の海の国こっ境きょう沖ノ鳥島を守るために地理 沖ノ鳥島は,満まん潮ちょう時じには二つの小さな島だけが沈しずまないさんご礁しょうです。この島がなくなると,周辺の約40万?の排他的経済水域が失われてしまいます。そこで国が波の侵しん食しょくから島を守るための護岸工事を行いました。現在も沖ノ鳥島は,国が維い持じ管理をしています。58小学校 5年 日本の領土の範囲についての学習をふりかえりましょう。学習 課題762.0983.4 769.2701.0483.0 447.096.4960.0ロシア2158.8万?アメリカ1745.4オーストラリア1470.226.8 37.8排他的経済水域と領海の面積はい た てきけいざいすいいき領土の面積449.0万?1709.8万?中国1056.4日本484.8ニュージーランド509.8(2006年) (2015年)16 171世界と日本の地域構成5101520第1 編 世界と日本の地域構成択捉島国後島ウルルン島色丹島歯舞群島ウルップ(得撫)島尖閣諸島竹島隠岐諸島しょ とうしょ とう はぼまいぐんとうお きたけしま宮古島みや こ じましこたんとうくな しり とうえとろふとう与那国島よ な ぐにじま西表島いりおもてじま石垣島いしがきじませんかくロシア中 国日 本北朝鮮韓国フィリピン東シナ海オホーツク海きた ちょう せんかん こく韓国かん こく台湾たいわん島根県しまね鳥取県とっとり沖縄県おきなわ北海道ほっかいどう日本海にほんかい太 平 洋たいへいよう0 1000km0 100km0 100km0 100km北方領土尖閣諸島竹 島ほっぽうりょうど平成28年度版中学社会地理的分野教科書C211_03_01北方領土・竹島・尖閣諸島の位置北ほっ方ぽう領りょう土ど・竹たけ島しま・尖せん閣かく諸しょ島とう1 の位置北ほっ方ぽう領りょう土ど は,歯はぼ舞まい群ぐん島とう・色しこ丹たん島・国くな後しり島・択え捉とろふ島からなる日本固有の領土です。面積は合計約5000?もあり,福ふく岡おか県や千ち葉ば県とほぼ同じ広さです。日本は18世紀ごろから本格的な開発を始め,1855年の日にち露ろ通好条約で,日本の領土であることが確かく認にんされました。周辺の海かい域いきは,こんぶやかになどの水産資し源げんが豊富で,かつては多くの日本人が漁業をしながら生活していました。しかし,1945年の第二次世界大戦後にソ連に占せん領りょうされ,ソ連解体後もロシアが不法に占せん拠きょしています。ソ連に占領されるときに,当時住んでいた日本人はふるさとを追われ,現在,北方領土に日本人は住んでいません。日本は,北方領土の返へん還かんをロシアに強く要求していますが,いまだに実現していません。竹たけ島しまは,本州から約200kmはなれた日本海にある日本固有の領土です。竹島周辺は豊かな漁場で,17世紀初めには日本人が漁業などに利用していました。1905年には国際法に従したがって島しま根ね県に編入されました。ところが1952年から,韓かん国こくが,一方的に自国の領土であると主張して竹島を取りこみ,警けい備び隊員を常じょう駐ちゅうさせたり,施し設せつを作ったりして,不法に占拠しています。日本は,韓国に対して何度も厳げん重じゅうに抗こう議ぎしています。(北海道) 12P.63(島根県) 1 5 6第二次世界大戦後の1951年のサンフランシスコ平和条約の内容からも,北方領土と竹島が日本固有の領土であることが確認できます。日本は,この条約の内容などに基もとづいて,北方領土と竹島の領りょう土ど 問もん題だいを国際社会に訴うったえ,平和的な解決をめざしています。 現在,北方領土では,領土問題の解決に向けて,元島民を含ふくむ日本人と北方領土に住むロシア人が相そう互ご訪ほう問もんするなど,交流を深めています。竹島については,この問題を国際司法裁さい判ばん所しょで取り上げるように韓国に提案していますが,韓国は拒きょ否ひしています。尖せん閣かく諸しょ島とうは,石いし垣がき島じまから約170kmはなれた東シナ海にあります。1895年に日本が自国の領土であることを宣せん言げんして,沖おき縄なわ県に編入しました。また,サンフランシスコ平和条約でも日本の領土とされ,このことに周辺の国々からの反対はありませんでした。その後も,日本固有の領土として管理されてきており,尖閣諸島には領土問題は存在していません。 ところが,東シナ海に石油が埋まい蔵ぞうされている可能性が指し摘てきされ,1970年代になって,中国が尖閣諸島の領有権けんを主張するようになりました。最近では,中国の船が日本の領海にたびたび侵しん入にゅうしてくるため,日本は,中国に厳重に抗議し,領土の保全に取り組んでいます。4(沖縄県) 1 78北方領土領土問題の解決に向けて竹島尖閣諸島をとりまく情勢北方領土,竹島,尖閣諸島が日本固有の領土である根こん拠きょを説明しましょう。確認2 北方領土付近の国境の変化いずれも,海上に引かれた国境に近い島だね。?サンフランシスコ平和条約(1951年)樺太択捉島え とろふとう国後島色丹島しこ たん とう歯舞群島はぼ まい ぐん とうロシア シュムシュ(占守)島(旧ソ連)カムチャツカ半島千島列島ち(クリル)しまれっとうオホーツク海日本 太 平 洋ウルップ(得撫)島樺太・千島交換条約(1875年)こうかん?日本ロシア?ポーツマス条約(1905年)日本ロシア日露通好条約(1855年)にちろ?※樺太(サハリン)は 日本とロシアの雑居地からふと※帰属未定日本ロシアくな しり とう(サハリン)0 500km羅ら臼うす3 町から見た国後島(2013年)竹島に関する資料を展てん示じする「出張竹島展」(2017年,島根県隠岐の島町) 松まつ江え市の竹島資料室をおとずれるのが難むずかしい県民のために,島根県内各地で開かい催さいされています。6竹島(2012年,島根県隠お岐きの島しま町) 東島には,韓国が建設した施設が写っています。5尖閣諸島(2013年,沖縄県石いし垣がき市)7「ビザなし交流」で色丹島の一いっ般ぱん家庭をおとずれ,ロシア人と交流する訪ほう問もん団(2016年)4日本の領りょう域いき4 をめぐる問題をとらえよう 学習 課題見方・考え方歴史的背景をふまえて,島国(海洋国)である日本とまわりの国々との位置関係に着目しましょう。日本の領域をめぐる問題は,なぜ起こっているのでしょうか。地域どうしのつながり尖閣諸島を日本の領土とすることに反対がなかったのに,なぜ中国は領有権を主張するようになったのでしょうか。深めよう尖閣諸島の日本の領海に侵入する中国の船(2013年,沖縄県石垣市)8日本の船中国の船国後島西島東島魚釣島北小島南小島羅臼港日本の領域の特色と変化,国家間の主権の尊そん重ちょうと協力について,歴史的分野・18 歴史・公民 公民的分野でも学習しましょう。 191世界と日本の地域構成510155101520 2編2章(世界の諸地域)や3編3章(日本の諸地域)などには,特設ページ「自由研究」を設けています。州・地方のテーマに沿って,世界や日本の学習を掘り下げることができるトピックスなどを取り上げ,詳しく解説しています。 日本の領域についての学習では,北方領土・竹島の領土問題や,尖閣諸島には領土問題が存在しないことを,わかりやすく詳しく説明するとともに,日本固有の領土であることを明記しました。6 世界や日本の学習を掘り下げることができる教材5 日本の領域を捉えることができる教材 特設ページやコラムなどを多数設定し,多文化共生に関する事例を取り上げました。4 多文化共生社会について考えることができる教材P.18-19→↑P.16-17←P.176↑P.56↓P.38↓P.229 ↓P.199地理を楽しく確実に学ぶ※供給時に,最新の状況に更新する予定です。身近にある多文化共生の例を知ることで,多文化共生社会の重要性を認識して,他国を尊重し,様々な文化的背景を持つ人々と共生しようとする態度を養います。日本と外国とのかかわり日本における多文化共生P.26-27 世界のさまざまな気候 P.56 日本とアジアの国々とのかかわりP.80 アフリカの紛争と私たち P.104 地球温暖化を防ぐためにP.114 アジアの国々や日本との結びつきP.116 北極地方と南極地方P.150「 釡石の奇跡」はなぜ起こったのかP.176 温暖な気候を生かしたプロ野球のキャンプP.190 巨大地震にそなえる過疎地域の取り組みP.204 大阪・関西万博が開かれる大阪市の湾岸部P.232 オリンピック・パラリンピックからみる東京の変化P.246 新しいまちづくりをめざしてP.260 自然環境の視点からみた石狩平野の発展学ぶほど、もっと知りたくなる 「今」を捉えた豊富な教材28 29