ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
- ページ
- 26/48
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
ポイント1せる雰ふん囲い気きがあります。このような街なみは,たまたま残されたわけではなく,街なみの保存に人々が取り組んだ結果,受けつがれてきたものです。しかし,町家はマンションやオフィスビル,ホテルなどに建てかえられることが多くなり,街なみが変化しています。 そこで,京都や奈良では,歴史的な街なみを維い持じするために,町家の外観は変えずに内ない装そうをくふうして,レストランや喫きっ茶さ店てん,宿しゅく泊はく施し設せつなどに活用する取り組みが広がっています。また,京都市では,建物の高さ,デザイン,屋外広告などを規制しながら,都市の発はっ展てんにも配はい慮りょした景観政せい策さくを進めています。 観光業が盛さかんな地ち域いきでは,歴史的な街なみの保存と観光客の受け入れを両立させることが課題となっています。これは,地域に住む人々にとっては,自らの生活に直結する重要な課題です。観光客でにぎわう奈良市の中心部にある「ならまち」地区では,地域に住む人々と市が議ぎ論ろんを重ね,街なみの保存のために,町家の修理費の一部などを市が補ほ助じょする制度がつくられています。P.192 18歴史を生かした観光業の課題と,それを解決する取り組みを説明しましょう。確認奈良市が修理費の一部を補助した町家(2019年,奈良県奈良市)8世界文化遺産をめざす百も ず舌鳥・古ふる市いち古こ墳ふん群ぐん地理 大阪府南部の堺さかい市,羽は曳びき野の市,藤ふじ井い寺でら市には,多くの古墳が集まっている百舌鳥・古市古墳群があります。巨きょ大だいな前方後円墳がこれほど集中している地域はほかにはなく,重要な歴史的価か値ちがあるとされています。 現在,大阪府と三つの市は,古墳群の世界文化遺い産さんへの登録をめざして,学術調査や古墳群の魅み力りょくを伝えるPR活動などの取り組みを進めています。世界文化遺産に登録されると,観光客の増加など,地域活性化にもつながることが期待されています。なぜ,歴史的な景観を守ることが必要なのでしょうか。景観をこわさない観光業のあり方について考えましょう。深めよう百舌鳥・古市古墳群(7 2019年,左:堺市,右:羽曳野市・藤井寺市)大だい仙せん(仁にん徳とく陵りょう)古墳誉こん田だ御ご廟びょう山やま(応おう神じん陵りょう)古墳2033-3 近畿地方51015ンハイなどとならぶ,重要な中心地の一つです。そのため,東京は,(中国)世界に向けて発信される日本のファッションショー(2018年,横よこ浜はま市港こう北ほく区)4深めよう世界が注目! 日本の都市文化地理 東京大都市圏には,インターネット関連企業,ゲームや映えい像ぞうを制作する企業,出版社などの情報通信業の企業も集中しています。これらの企業が作る商品や,発信する情報は,日本だけでなく,世界中から注目を集めています。 例えば,日本企業の作る映画やアニメーション,ゲームは,世界中で多くのファンを獲かく得とくしており,各国でさまざまなイベントが開催される人気になっています。また,日本の若わか者もの向けのファッションイベントも世界的に注目されています。 東京大都市圏は,食文化,ファッション,芸術など,現代のさまざまな都と市し文ぶん化かを生み出し,世界に発信する場所になっています。4第2 編第2 章 世界の諸地域太平洋の島々では,海をわたって移住した人々によって,独自の文化がつくられてきました。ポリネシアのハワイ諸しょ島とうでは,自然のなかに神を見い出す自然信しん仰こうがみられ,神話や物語,神への祈いのりをフラという踊おどりであらわしていました。また,タロイモをほかの野菜や肉といっしょにバナナの葉で包んで蒸むし焼きにする料理が食べられていました。 ヨーロッパやアメリカのような生活スタイルが広がり,移住者の増加や観光化も進んで,古くから伝えられてきた伝統的な文化は,おとろえたり大きく変化したりしました。しかし,1970年代にハワイ諸島の人々が先住民であると認みとめられたことなどをきっかけにして,伝統的な文化の復興運動が進められています。地ち球きゅう温おん暖だん化か は,地球全体に影えい響きょうをおよぼす環境問題です。オセアニアの島国(海洋国)では地球温暖化などによる海面上じょう昇しょうで,国土が水すい没ぼつすることが心配されています。ツバルは,さんご礁しょうの上に砂すながつみ重なった島々からなっています。首都の島でも標高は平均1.5mで,低く平らです。満ま(アメリカ)P.109 72P.104P.44太平洋の島々の文化太たい平へい洋ようの島々の多様な文化と自然環かん境きょう3古い宮きゅう殿でんで伝統的なフラを踊おどる子どもたち(2010年,アメリカ/ハワイ州) フラは,観光化によって大きく変化しましたが,近年,伝統的なフラに取り組む人々が増えています。 資料活用P.106の2 は観光化したフラです。どのようなちがいがあるか読み取りましょう。2 深しん刻こく化する環かん境きょう問題学習 課題自然を活用した人々の生活には,他地ち域いきの人々との交流によってどのような変化があったのでしょうか。見方・考え方太平洋の島々の自然環境の特色や,他地域との経けい済ざい的な交流に着目しましょう。人と自然とのかかわり太平洋に浮かぶ島(2016年,フランス領ポリネシア/ボラボラ島)1いるんだね。1121 持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標 国際連合では,世界が直面しているさまざまな課題を解決するために,持じ続ぞく可か能のうな開かい発はつ目もく標ひょう(SDGs)を定めました。 SDGsは「だれひとり取り残さない社会」をめざす17の目標を設定しています。日本を含ふくむ世界中の国々が,これらの目標の達成に向けて取り組みを進めています。現在の日本では,SDGsの17の目標はどの程度達成できているでしょうか。クラスで話し合って,達成できているか,達成できていないかを判断しましょう。1SDGsの17の目標を,日本が優ゆう先せん的に取り組むべき目標だと思うものから順番に四つのグループに分けましょう。以下の空らんに17の目標の番号を書きこんでつみ上げ,ピラミッドにしましょう。22編2章では,州ごとに地球的課題を取り上げて学習を進めました(→P.43)。3編3章では,地方ごとに社会的課題を見い出して追究しました(→P.163)。日本の諸しょ地ち域いきをふりかえろう第3 編第 3 章 世界・日本とも,さまざまな課題が残されていることがわかったね。これ以外のランキング方法として,ダイヤモンドランキング(→P.177)もあります。目標達成できている達成できていない目標達成できている達成できていない1 貧ひん困こんをなくそう10 人や国の不平等をなくそう2 飢き餓がをゼロに11 住み続けられるまちづくりを3 すべての人に健康と福ふく祉し を12 つくる責任 つかう責任4 質の高い教育をみんなに13 気候変動に具体的な対たい策さくを5 ジェンダー平等を実現しよう14 海の豊かさを守ろう6 安全な水とトイレを世界中に15 陸の豊さも守ろう7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに16 平和と公正をすべての人に8 働きがいも経けい済ざい成長も17 パートナーシップで目標を達成しよう9 産業と技術革かく新しんの基き 盤ばんをつくろう・重要度 最高( 1つ)・重要度 高 ( 3つ)・重要度 中 ( 5つ)・重要度 低 ( 8つ)九州地方で持続可能な社会づくりに向けた先進的な取り組みを進めている地ち域いき(内閣府資料ほか)3北九州工業地帯の工業製品出荷額の内わけ(「工業統計調査」2016年ほか)22016年合計9兆2503億円1960年合計6388億円その他18.8金属42.7機械8.5%食料品13.1化学15.134.9% 21.4 18.9 7.20.617.0繊維 1.80% 20 40 60 80 100せんい北九州市(福岡県)(福岡県)(熊本県)(熊本県)(長崎県)(沖縄県)宮古島市壱岐市大牟田市小国町水俣市先島諸島きたふくおかくまもとながさきおきなわきゅうしゅうみやこじまいきおおむたおぐにみなまたさきしま しょ とう0 100km 0 100km環境モデル都市環境未来都市SDGs未来都市エコタウン(2019年)かんきょう2021年度版中学社会地理的分野教科書C331_05_03先進的な取り組みを進めている都市2019年1月 地図制作:ジェイ・マップ北きた九きゅう州しゅう市の環かん境きょう1 の変化1980年代1960年代上と下の20 年のあいだに,どのような変化があったのかな。万ばん里りの長ちょう城じょう(2018年,中国/ペキン) 長さ数千㎞にもおよぶ城じょう壁へきで,世界文化遺い産さんに登録されています。中国でも有名な観光地になっています。3ブルジュ・ハリファ(2016年,アラブ首長国連れん邦ぽう/ドバイ) 高さが828mもある,世界で最も高いビルです。5多くの人でにぎわう水上マーケット(2018 年,タイ/ バンコク) 水路につくられた市いち場ばで,さまざまな食料品や雑貨が売られています。4ヒマラヤ山脈(2013年,ネパール) ヒマラヤ山脈やチベット高原のあるアジア中央部は,「世界の屋根」とよばれます。6452-2 アジア州さまざまな乳にゅう製せい品ひんを作って食べます。冬になると,家畜の肉をよく食べます。家畜を食べたときに手に入る毛皮は,衣類や敷しき物ものとして利用します。春と秋には羊の毛を刈かって,フェルトを作り,テントの壁かべに使います。このように,遊牧民は家畜のめぐみをあますことなく利用して,生活してきました。カシミアとよばれるやぎの柔やわらかい毛は国際的に取り引きされるため,遊牧民にとってはよい収しゅう入にゅうとなります。そのため,やぎを好んで飼う人が増えました。また,以前と比べて,遊牧の移動回数や距きょ離りが減り, 1 か所に長くとどまるようになってきました。遊牧民の生活の変化の影えい響きょうで,草原が荒あれることが心配されています。現在,遊牧民の数は減少し,モンゴルの人口の大半がウランバートルに集中しています。 モンゴルの経けい済ざいを支えているのは,豊富な鉱産資し源げんです。石炭,銅,金などが中国などに輸出されています。鉱産資源の開発は,一方で草原の環かん境きょう破は壊かいをもたらします。草原が減って砂さ漠ばくが広がっていくと,黄こう砂さなど国境をこえる環境問題の原因の一つになります。6P.IX遊牧民の生活の変化ゲルとよばれるモンゴルの遊牧民の住居(モンゴル)5なぜモンゴルの遊牧民は,家畜をつれて季節ごとに移動する生活を続けてきたのか,説明しましょう。確認ミンジンさんの話 2010年に大雪が降って,400頭飼っていた羊とやぎが100頭に減ってしまいました。被ひ害がいをきっかけに,都会に出ていった人もいます。けれども,私は草原の生活が好きなので,都会には行きたくないと思っています。 家畜の乳を入れたお茶(乳スーティ茶・ツァイ)は,私たちの朝ごはんです。お客さんが来たら,まず乳茶を作ってもてなします。フェルト作り(1997年,モンゴル) 刈った羊毛をたたいてほぐし,水をかけて,棒ぼうに巻まきつけて地面を転がします。摩ま擦さつの熱で毛が縮ちぢれてからまり,フェルトになります。620年のあいだに,遊牧民の生活はどう変わったのでしょうか。2018年の写真に新たに写っているものを読み取って,生活の変化を想像しましょう。深めよう1997年2018年3151015民族の文化が融ゆう合ごうした独自の文化がみられます。ブラジルのカーニ5 電気が通り環境が改善したスラム(2011年) 6 連接バス(2011年) 7 ごみの分別回収(2011年)深めよう人と環境にやさしい都市づくり地理 クリチーバ市は,イグアス滝たきの上流部にある人口約200万人の大都市です。南アメリカは,アジアやアフリカと同様に,スラムの形成や交通渋じゅう滞たいなどの都市問題をかかえていますが,クリチーバ市では,持続可能な開発をめざす都市づくりを進めて,さまざまな問題に対応しています。スラムの環境改かい善ぜん,工場の誘ゆう致ち,住じゅう宅たくの建設,公共交通機関や自転車専せん用ようレーンの整備を進めて,まずしい人々が仕事・住居・移動手しゅ段だんを確保できるようにしています。ごみの分別回かい収しゅうやイグアス滝につながる川の流域整備,学校での環境教育など,さまざまな環境保全の取り組みも進めています。(ブラジル)5 67リオデジャネイロの市街地とスラム(2015年,ブラジル)4金属紙プラスチック生ゴミガラス2-2 南アメリカ州弘前ねぷたまつりを運営している櫻さくら田ださんの話 ねぷたは,弘前の地に根づいてきた文化です。ねぷたが確かく認にんできる最も古い資料は,約300年前の江え戸ど時代までさかのぼります。当時の弘前藩はんの藩主が,弘前の城じょう下かでご覧らんになった記録が残っています。そこから青あお森もりや黒くろ石いし,五ご所しょ川がわら原などに広がり,各地に合った形に変わっていきました。ねぷたには,本来あるべき姿すがたは残しつつ,変化してきたものもあります。ねぷたを内部から照らす明かりは,初めはろうそくでしたが,やがて電球となり,今ではLEDになってきています。 世界や日本の各地でみられる地球的課題・地域の課題(社会的課題)である環境問題や環境保全の取り組みについて紹介し,持続可能な社会について考えることができるようにしました。3 持続可能な社会について考えることができる教材P.112→P.31→ 世界や日本における伝統・文化の現状と,それを守り,未来に継承していく人々の取り組みについて,随所に写真,コラム,特設ページなどを設定しました。地理を 2 伝統・文化を捉えることができる教材楽しく確実に学ぶ↑P.45弘前ねぷたまつり百舌鳥・古市古墳群日本の都市文化※供給時に,最新の状況に更新する予定です。世界各地の様々な文化様々な環境保全の取り組み学ぶほど、もっと知りたくなる 「今」を捉えた豊富な教材P.203→P.240→↓P.225↓P.101↓P.174P.262→伝統文化の変化や,都市文化などの現代文化に関する記述も充実しています。注目世界文化遺産への登録につながった地域の取り組みを取り上げています。伝統・文化を継承する人々の取り組みを取り上げています。現代文化も,日本の文化の重要な要素なんだね。26 27