ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料

ページ
16/48

このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料

地理のスキルがどんどん身に付く詳しい解説と実践的な問い地域的特色の理解がどんどん深まる多様なコーナーが支える学習基本方針2 基本方針2生徒自らが学びに動き出す生徒自らが学びに動き出す世界や日本の人々の生活の様子が読み取れる写真とともに,実際にそこに住む人々が生徒に語りかける言葉を紹介しています。交通網もうの整備による中央高地の村) 夜明け前から収穫を始めて,東とう京きょうなどならびます。川上村は,村ぐるみでレタス結果,農家の販はん売ばい額が増加し,若わか手て農家も東京中央卸おろし売うり市場でのレタスの県別入荷量 資料活用それぞれの県からの入荷の多い時期と,その県の気候との関連を考えましょう。3トラックで消費地へ出荷されるレタスやキャベツ(2018年,長野県南みなみ牧まき村)200.40.60.80.21.0万t1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12月静岡県茨城県長野県その他(2018年)しずおかいばらきながの東京中央卸売市場(市場統計情報 )夜明け前から収しゅう穫かくする利点は何なのかな。アジアには,日本のような先せん進しん国こくのほか,多くの発はっ展てん途と 上じょう国こくがあります。世界の人口の約6 割わりにあたる約45億人が住んでいて,東アジアから南アジアにかけての平野部に人口が集中しています。一方,西アジアや中央アジアなどの乾燥した地域やシベリアは,人口密みつ度どが低くなっています。 古くから文明が発達した中国とインドは,周辺の文化に大きな影響をあたえてきました。中国,日本,韓かん国こくなど東アジアの国々には,漢字を使ったり,米を主食にしたりするなど,共通の文化があります。仏ぶっ教きょうはインドでおこり,陸上や海上の交易路を通じて,東南アジアや日本を含ふくむ東アジアに伝わりました。イスラム教も,西アジアから南アジアや東南アジアに伝わっています。降水量の多い東アジアから南アジアでは,稲いな作さくが盛んです。稲作は多くの人手のかかる農業ですが,せまい土地でもたくさんの量を収しゅう穫かくすることができ,アジアの人口を支えています。一方,東アジアの北部や南アジアの内P.283P.2832P.24 164箸はしを使い,米が主食の韓国の食事(2006年,韓国)6巨きょ大だいな人口と多様な文化盛さかんな農業と工業化による経けい済ざい発はっ展てん統計資料を活用する③グラフの読み取り方① 円グラフ,帯グラフは,割合を示すグラフです。何の割合を示したグラフなのか,タイトルで確かく認にんしましょう。4 5 には,世界の合計量と,国別・州別の割合(%)が書かれています。複数のグラフを比べることで,さまざまな特色を読み取ることができます。4 では,生産量の多い国と輸出量の多い国がちがっています。生産量が多いのに輸出量が少ない国の特色は何でしょうか。 主な工業製品の州別生産量(2018年刊 世界国勢図会)54 米の国別生産量と輸出量(FAOSTAT)中国27.9%ミャンマー3.3その他20.0その他20.1インド21.9タイ24.5%インド12.9 24.59.88.2インドネシアバングラデシュ6.4ベトナム5.6アメリカパキスタンベトナムタイ4.310.6(2017年)(2016年)生 産 量輸 出 量合計7億6966万t合計4027万tアジアの国々は,どのようにして急速に追究するテーマ5 から,アジアの工業化のようすが読み取れます。工業化による経済発展は,どのように進んでいるのでしょうか。0% 20 40 60 80 100自動車合計9505万台薄型テレビ合計2億2953万台パソコン合計2億6353万台携帯電話合計17億4578万台けいたいうすがたデジタルカメラ合計2896万台(2016年)アジア54.5%南アメリカその他 3.8ヨーロッパ22.6アジア100%アジア100%アジア98.7%北アメリカ北アメリカ19.1アジア62.6%ヨーロッパ18.6 10.3 8.5その他 1.32-2 アジア州510近畿地方を北部・中部・南部に分けて,それぞれの地域の自然環境や人々の生活の特色をまとめましょう。確認は夏の暑さと冬の冷えこみがきびしくなります。北部は,冬に日本海からふく冷たく湿しめった季節風の影響で,雨や雪が多くなります。南部は,温おん暖だんで降水量が多くなります。これは,梅つ雨ゆから秋にかけて,太平洋からふく湿った季節風や台風の影響を受けるためです。尾お鷲わせの1 年間の降水量は,中部の大阪の約3 倍に達するほどで,紀き伊い山地ではしばしば大きな風水害が発生しています。三つの地域の地形と気候のちがいは,それぞれの地域の人々の生活にも影響しています。平野や盆地の多い中部は,早くから農業が営まれてきました。また,古くから都市が計画的につくられ,長いあいだ日本の政治・経けい済ざいの中心地として発はっ展てんしてきました。現在では,日本で2 番目に人口が集中する京けい阪はん神しん大だい都と市し圏けんが広がっていて,京きょう都と市,大阪市,神こう戸べ市の三つの中心都市があります。また,三み重え県北部には,中部地方の名な古ご屋や市と結びつきの強い都市がならんでいます。 山地が広がる北部や南部には,大都市はみられないものの,山がちな地形でも営みやすい農業や林業が人々の生活を支えてきました。南部の紀伊山地は温暖で雨にめぐまれ,果物の栽さい培ばいや林業が盛さかんです。また,北部・南部では,漁業も重要な産業になっています。一方で,山間部を中心に過か疎そ化が進んでいます。(三重県) (大阪府)2 (京都府) (兵庫県)(愛知県)P.193 7自然環かん境きょうと人々の生活日本初の本格的ニュータウンである千里ニュータウン(2019年,大阪府豊とよ中なか市・吹すい田た市)5日本最大規き模ぼの私鉄のターミナル駅(2019年,大阪市北きた区/阪はん急きゅう梅うめ田だ駅)4京阪神大都市圏の歴史をみる地理 近畿地方では,20世紀初めごろから,大阪・京都・神戸の都と心しん部ぶと郊こう外がいを結ぶ鉄道が次々とつくられました。鉄道を運行する企き業ぎょうは,都心部のターミナル駅に百貨店を,郊外に住じゅう宅たく地や遊園地,野球場などをつくって,乗客を増やしていきました。その結果,郊外の衛えい星せい都と市しにある住宅地で生活し,鉄道で時間をかけて通つう勤きんし,都心部の企業などで働くという生活スタイルが生まれました。この生活スタイルは,関かん東とう地方をはじめとする全国の都市部へ広がりました。また,大阪市と神戸市のあいだの阪はん神しん間かんとよばれる地域などには,高級住宅地が広がるようになりました。 また,1950年代以い降こう,人口の急増に対応するために,郊外の各地で大規き模ぼな住宅地やニュータウンの開発が進められました。大阪府北部の千せん里りニュータウン,大阪府南部の泉せん北ぼくニュータウン,兵ひょう庫ご県南部の須す磨まニュータウン,奈良県北部の生い駒こま市から奈良市西部にかけての住宅地などが有名です。これらの地域では,開発当時に移り住んだ人々の高こう齢れい化が進み,再開発や住宅の建てかえが行われています。P.282 P.2824P.2825神戸行き 宝塚行き 京都行き近畿地方の古くからの歴史は,人々の生活にどのような影響をあたえているのでしょうか。追究するテーマ歴史的分野でも学習したように,近畿地方は日本の歴史の中心地だったね。現在は,どのようなところにその影響が残っているのかな。1953-3 近畿地方510151 さまざまな民族の人々が住むロンドン(2018年,イギリス)0 1000kmチュニジアノルウェースウェーデンイタリアシリアスペインデンマークフランスドイツオランダモロッコアルジェリア1182 2 11513310万人以上2~10万人1~2万人流入国流出国注)矢印は, シリア,北アフリカからヨーロッパの国への1  万人以上の移動OECDInternationalMigrationOutlook 2018(2016年)( )C222_05_02P68 ヨーロッパ州への外国人労働者の動きヨーロッパへの外国人労働者の動き資料活用ヨーロッパのどの国に流入する外国人が多いか,計算しましょう。2イギリスでは,なぜいろいろな国からの移民がたくさん生活しているのだろう。イギリスによる植民地化以降,ゴムやアブラP.50 P.XI5変わりゆく生き方4 山の上まで広がるアブラヤシのプランテーション(2016年,マレーシア)深めようガットさんの話 毎日のように,森に入って,木によじ登っては,大きな豆をとっています。蚊かが多いゴムのプランテーションで働くよりも,涼しくて静かな森ですごすほうが好きですね。自転車で町に出かけて,この豆を売っています。町の人たちと話すのは楽しいです。私は学校に行かなかったから,字の読み書きができないけれど,子どもたちには学校に行ってほしいなと思っています。最近,キリスト教徒になりました。ゴムのプランテーションのようす(2016年,マレーシア) 木の幹に切りこみを入れ,流れ出る樹じゅ液えきを集め,天然ゴムの原料にします。52-1 世界各地の人々の生活と環境地理的技能を右の6種類に整理して,詳しく解説しています。発達段階に応じて,系統的に地理的技能を身に付けることができます。見開きの学習内容に関する事項を掘り下げて,学習内容の理解を深めていくことができるコラムを設定しています。地図やグラフの読み取りのための活動を提案するコーナーを適宜設定しています。P.212→P.195→↓P.29P.68→P.47→スキルアップ地理+α地理的技能や資料活用能力を身に付けるためのコーナーを充実させ,地理的事象について考え,判断し,自分の言葉で表現できるようにしました。生徒の興味・関心を引き出す地理的なトピックスや現地の人の言葉を紹介したり,作業学習を提案したりすることで,地理的分野の学習を楽しく深めていくことができるよう工夫しました。1編を中心にトライコーナーを設定し,楽しく学習内容を深めていくための作業学習を提案しています。地球儀を回転させて, 12 3 のように見える方向を探さがしましょう。↑P.2注目地理声コーナー資料活用資料活用解説とともに,問いや活動を提示することで,地理的技能を定着させることができます。注目●統計資料を活用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.4,26,47,51,133,152●地図を活用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.22,41,87,122,124,125,132,151●写真を活用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.25,252●地理的なきまりを身につける ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.9,11,15●地域調査の手法を身につける ・・・・・P.121,126,128,129,130,134,135,136●地域のあり方を考える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.264,268,272,27316 17