ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
- ページ
- 14/48
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
0 50kmC335_05t2_51関東地方の土地利用0 50kmいあbaアクティビティ▼東京への一極集中について考えよう ―ディベート―地図を使って,知識を整理しましょう。1 あ~ きの県名, a ・b の山脈・山地の名前, c の川の名前を答えましょう。2 1 ~ 17 にあてはまる言葉を答えましょう。過密化による問題を解決するために東京への一極集中を緩かん和わすることについて,ディベートしましょう。この続きを,みなさんで話し合いましょう。その際,以下の点に注意するとよいでしょう。関東地方をふりかえる学習の 交通・通信からまとめ・ 工業が盛ん。大消費地に近い,大企き 業ぎょうの本社や研究所に近い, 8 国際空港や東京港・横よこ浜はま港などの貿易港がある・ 臨りん海かい部… 9 工業地帯など重化学工業が盛ん。・ 内陸部… 10 工業地ち 域いき用地の確保がしやすい。11 の整備で製品が出荷しやすい。工業・ 日本最大の1 平野内陸部…火か 山ざん灰ばいがつもってできた赤土( 2 )の台地・ 3 諸しょ島とう…世界自然遺い 産さん地形・ 冬…乾かん燥そうした北西の季節風晴れの日・ 夏…むし暑い。雷らい雨う が多い。・ 都市の中心部の気温が郊こう外がいより4 くなる5 現象気候・ 低地…水田・ 台地…畑・ 古くから6 農業が盛さかん。7 大都市圏けんは食料の大消費地農業賛成反対・ 7 … 12 集中が進む。食文化・ファッションなどの13 文化テレビの中心的な放送局,新聞社などの企業が集まり, 14 業が発達過か密みつ化の解消・防災対たい策さくのための再15 や都市機能の分散 16 ・通学・ 郊こう外がい… 17 都市・ニュータウン7 大都市圏私も一極集中を緩和するのに賛成です。なぜなら,通つう勤きん・通学の混雑が改かい善ぜんして,東京に住む人々にとってプラスになるからです。都市機能が分散すると効率が悪くなります。東京が世界の大都市と競争していくには,都市機能の集中が必要ではないでしょうか。私は反対です。過密化による問題は改善しつつあるし,東京にはいろいろな魅み 力りょくがあるから人々が集まり,活気があるのだと思います。私は都市機能を地方に分散してもいいと思います。交通網も発達しているし,インターネットなどの通信網も整備されているからです。cうえおかき① 自分の立場( 賛成/ 反対)を明らかにしてから,理由を説明しましょう。② 賛成/ 反対の理由に説得力をもたせるために,根こん拠きょとなる事実をつけ加えましょう。③ 自分の言いたいことばかりを主張するのではなく,相手の主張もしっかりと聞いてから反はん論ろんしましょう。2333-3 関東地方第2 編第2 章 世界の諸地域持続可能な社会をつくるために地理 北アメリカで生み出された資し源げん・エネルギーを大量に消費する生活スタイルは,世界各地の人々の生活に影えい響きょうをあたえました。一方で,近年では持続可能な社会づくりの大切さが世界的に意識されるようになってきています。持続可能な社会をつくるためには,以下のようなことへの配はい慮りょが必要になります。①限りある資源を意識する ②廃 など はい棄き物ぶつを減らす③将しょう来らいを見すえて行動する「○○○だから×××するべき」という意見に対しての反対意見のまとめ方① 相手の主張を分ぶん析せきする「相手が『○○○ならば×××するべき』と考えたのはなぜだろう。×××することの利点は何だろう。ほかの考え方や選せん択たく肢しがないだろうか」と考えましょう。② ×××以外の考え方や選択肢を思いついたら,なぜその方がよいといえるのか,理由をまとめましょう。● 大量生産・大量消費の社会を発はっ展てんさせる?させない? -アメリカの人々との討とう論ろん会- アメリカで生活するAさん,Bさん,Cさんは「アメリカでは,これからも大量生産・大量消費の社会を発展させていくべきだ」と考えています。これまでの学習をふりかえりながら,「これからは,アメリカでも持続可能な社会をつくる必要がある」という立場から,Aさん,Bさん,Cさんに対する反対意見をまとめましょう。Bさんのような生活スタイルは,どのようなことを引き起こすでしょうか。あなたの反対意見アメリカでは再生可能エネルギーがどのように利用されていたでしょうか。あなたの反対意見シェールガスの開発企き業ぎょうの経営者Aさんの意見 技術の進歩によって,利用できる資源は増加しています。アメリカがエネルギーをたくさん使って経けい済ざいを発展させていき,より豊かになることは世界全体のためにもなります。それを支えることが私たちエネルギーを供きょう給きゅうする者の使命です。ショッピングセンターで買い物中のBさんの意見 買い物のときは1週間分の食料をまとめて買うので,自動車がないと生活できません。食料は自じ宅たくの大型冷れい凍とう庫こに入れておきますが,加工食品もよく利用します。きれいな包ほう装そうにつられて,つい買いすぎてしまいますが。豊かで広大な国土のなかで,特に問題なく生活できるのだから,現在のままでよいのではないでしょうか。94基本方針2生徒自らが学びに動き出す2 の末尾で,州・地方の概要を踏まえて,生徒がどのように学習を進めていくか見通しを持てるように,2編2章では先生が主題を提示し,3編3章では生徒が考察の仕方を見出す形で,追究するテーマとして問いの例を提示します。見方・考え方を働かせながら考える問いである深めようは,多くの州・地方で, 主体的な学び→ 対話的な学び→ 深い学びの順で学習が深まっていく構造になっています。また,各州・各地方の深めようの問いのうちのひとつが単元のまとめである4 のアクティビティに繋がっています。関東地方の多くの人々の活発な活動は,ほかの地方や外国と,どのようなつながりがあるのでしょうか。追究するテーマ7 地方のなかで最もせまいのに,人口が最も集中しているんだね。ほかの地方や外国にも影響をあたえているのではないかな。学習 課題東とう京きょう大都市圏けんでは,過密化にともなうさまざまな課題を克こく服ふくするために,どのような取り組みを行っているのでしょうか。地域関かん東とう地方の地域的特色をふまえて,東京大都市圏の変化に着目しましょう。見方・考え方東京への一極集中にともなう課題を一つ取り上げ,どのように解決すればよいか考えましょう。1 にはクイズを設定し,その州で追究する主題やその地方で用いる考察の仕方に深くかかわる写真を読み取ることで,主体的に考えることを促します。4 では,アクティビティやチャレンジ地理で具体的な課題を自ら調べたり,クラスで議論したりする活動を通して学習を深める主体的・対話的な問いや活動,シンキングツールを示しています。1 ~ 4 の学習を通して,州・地方の地域的特色を確実に捉え,単元全体で主体的・対話的で深い学びが実現できます。クイズ「東とう京きょう2020オリンピック・パラリンピック」に参加する国や地ち域いきの数はどれくらいでしょうか。また,どの州からいちばん多く参加するでしょうか。34郊外にある衛星都市を1か所選んで人口の推すい移い を調べ,どう変化したのか,なぜ変化したのかを話し合いましょう。深めよう鉄道網・高速道路網・航空網が東京に集中していることを地図で確かく認にんし,なぜ集中しているのか,そこに問題はないかを考えましょう。深めよう発達段階を考慮し,シンキングツールを体系的に設定しているので,個人やグループで課題を追究する場面など,様々な場面で活用できる思考力・判断力・表現力等の向上を図ることができます。注目もっと知りたく,考えたくなる主体的・対話的で深い学びの実現 主体的・対話的な学習を促す問いやコーナーを充実させているだけでなく,各見開きにある様々なコーナーによって,1 ~ 4 の流れ(→本書P.10-13)の中で,単元全体・教科書全体で「主体的・対話的で深い学び」を実現することができるようにしました。12主体的対話的深いP.220→←P.223↑P.225 ↑P.227 ↑P.231↓P.233P.94→深めよう↑P.230P.57 アジアの経済発展をまとめよう―表づくり―P.81 アフリカのモノカルチャー経済からの自立に向けて―ウェビングマップ―P.105 自然環境に配慮した観光客の誘致―キャッチフレーズづくり―P.115 私たちのまわりの多文化共生を考えよう―発見学習・調べ学習―P.177 自然環境を保全しながら観光業を発展させよう―ダイヤモンドランキング―P.191 地域活性化の取り組みを分析しよう―関係図づくり―P.205 地域の魅力を広めよう―施設づくりプロジェクト―P.233 東京への一極集中について考えよう―ディベート―P.247 持続可能な社会をめざして―地域づくりプラン―P.261 環境保全と観光業は両立できるか考えよう―PMI表づくり―P.70-71 ヨーロッパの大国,イギリスのEU離脱問題を考えようP.94-95 持続可能な社会をつくるためにP.151 ハザードマップをより深く知り,使うためにP.218-219 工場建設シミュレーション―知多半島のどこに工場を作る?―チャレンジ地理見方・考え方をカギにして考えます。導入ページ大観ページふりかえりページ主題学習・動態地誌的学習のページ14 15