ブックタイトル令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
- ページ
- 10/48
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和3年度版「中学社会 地理的分野」内容解説資料
第3 編第3 章 日本の諸地域関東地方は, 7 地方のなかで最もせまい地方ですが,日本最大の関かん東とう平へい野や が広がっています。その周辺には,西側に関東山地,北側に越えち後ご山脈などがあり,利と根ね川や荒あら川などの大きな川が流れ出しています。関東平野の広い範はん囲いから水を集める利根川は,日本で最も流りゅう域いき面積が広い川です。 関東平野のうち,海沿ぞいの地域は,内陸部から川が運んできた土砂が堆たい積せきしてつくられた低地です。少し内陸部に入ると,富ふ士じ山さんや浅あさ間ま山やまなどから噴ふん出しゅつした火か山ざん灰ばいがつもってできた赤土(関かん東とうローム)におおわれた台地が広がっています。 広い平野のある関東地方では,農業が盛さかんです。水が得やすい低地には水田が,水が得にくい台地には畑が広がっていますが,南部を中心に広い範囲で都市化が進み,その多くが市街地や工業用地になっています。また,東とう京きょう湾わん沿岸には,埋うめ立たて地の直線的な人工海岸が続いています。このように,関東地方では,ほかの地方と比べて,1低地と台地からなる関東平野1 関か ん東と う地方の自然環か ん境きょうと人々のかかわり関かん東とう地方の地形資料活用1.P.194,208を見て,大おお阪さか平野,濃のう尾び平野,関東平野の広さを比べましょう。2.東京湾わんが直線的な海岸線になっている理由を考えて,説明しましょう。1 関東地方の人口密みつ度ど(「国勢調査」2015年ほか)2関東地方の人々の生活が自然環境に影響をあたえている例をぬき出して整理しましょう。確認人々の活動が自然環かん境きょうに大きな影えい響きょうをあたえています。 現在,関東地方には4000万人以上の人々が住んでいます。東京23区を中心に,さいたま市,千ち葉ば市,横よこ浜はま市,川かわ崎さき市,相さがみ模原はら市といった政せい令れい指し 定てい都と市しや,郊外の衛星都市がつらなる東とう京きょう大だい都と市し圏けんが広がっています。この地域は,日本で最も人口が集中していて,日本の政治・経けい済ざい・文化の中心地になっています。また,日本の首しゅ都と である東京があることから,この地域を「首都圏」ともよびます。関東地方は,大部分が太平洋側の気候に含ふくまれます。冬には,日本海側に雪を降ふらせた季節風が越後山脈などをこえて,乾燥した北西からの季節風(からっ風)になってふきつけるため,晴れの日が続きます。夏には,湿しつ度どが高くなってむし暑くなり,山沿いを中心に雷らい雨うが発生しやすくなります。熊くま谷がやや館たて林ばやしなどの内陸部では,非常に高い気温が観測されることがあります。また,南部の太平洋沿岸では,暖だん流りゅうである日本海流(黒くろ潮しお)の影響で,冬でも温暖な気候になっています。 関東地方では,局地的な集中豪ごう雨う(ゲリラ豪雨)がしばしば発生します。また,東京・横浜などでは,都市の中心部の気温が郊外より高くなる,ヒートアイランド現げん象しょうがみられます。(東京都)(埼玉県) (千葉県) (神奈川県) (神奈川県) (神奈川県)P.2822P.221 83P.143 34(埼玉県) (群馬県)P.221 6P.147乾かん燥そうした冬と暑い夏赤あか城ぎ山(2013年,群ぐん馬ま県前まえ橋ばし市) 群馬県では,冬の乾燥した北西からの季節風を,赤城山からふきおろす「赤城おろし」ともよびます。4伊豆諸島・小笠原諸島の位置(左)と小笠原諸島の父島(右:2017年,東京都小笠原村)5関東地方各地の雨温図(「理科年表」2019 年ほか) 資料活用P.143の3 を見て,関東地方の気候区分を確かく認にんしましょう。3東京都の島々地理 本州から南にのびる伊い豆ず諸しょ島とうや小お笠がさ原わら諸島は,東京都に含ふくまれています。1年じゅう温暖で豊かな自然にめぐまれているため,観光業が盛んです。また,日本最南なん端たんの沖おきノの鳥とり島や最東端の南みなみ鳥とり島も東京都の一部です。 小笠原諸島は,東京から船で約1日もかかりますが,世界自然遺い産さんに登録されたため,観光客が急増しました。そこで,固有の動植物が影響を受けたり,外来種がもちこまれたりしないよう,エコツーリズムの取り組みを進め,環境保全と観光業の両立をはかっています。5 340℃3020100-101月6 12 1月6 12400300200100500㎜01月6 1223.2℃1292.5㎜15.4℃1528.8㎜宇都宮 東京 父島年平均気温13.8℃年降水量1493.1㎜う つのみや とうきょう ちちじま関東地方の多くの人々の活発な活動は,ほかの地方や外国と,どのようなつながりがあるのでしょうか。追究するテーマ鳥島八丈島三宅島硫黄島母島父島西之島大島小笠原諸島火山列島伊 豆 諸 島とうきょうはちみやけじまおおしまじょうじまとりしまちちじまにし の しまははじまいおうおがさわらとうしょずいかざんれっとうとう東京都142°26°28°30°32°34°36°140°0 200kmC235_01_01b関東地方の地形諸島図7 地方のなかで最もせまいのに,人口が最も集中しているんだね。ほかの地方や外国にも影響をあたえているのではないかな。学習 課題見方・考え方地形や気候,人口の分布,土地利用などに着目しましょう。関東地方の自然環境や人々の生活には,どのような特色がみられるのでしょうか。人と自然とのかかわり荒鬼怒川渡良瀬川那珂川川利根川相多模摩川川中禅寺湖霞ケ浦浦北鹿島灘芦ノ湖相模湾東京湾九里浜九十太 平 洋大島犬吠埼野島崎三浦半島房総半島関東平野下総台地足尾山地山地八溝越後山脈関東山地箱根山富士山三原山男体山赤城山榛名山浅間山那須岳筑波山谷川岳138° 139° 140°141°141°35°36°37°宇都宮東京前橋さいたま横浜千葉水戸栃木県茨城県群馬県埼玉県千葉県神奈川県東京都なすだけあかぎさんつくうつのみやばたにがわだけさんはこねやまふじさんみはらやまなんたいさんはるなさんあさまやましもよこはままえばしみ とうさぼうのおおしまじまざきそうみうらいぬぼうさきえちごさんあしやみぞおさんちとうかんみゃくちゅうぜんじこきたまぬわたらせあらかすみがとねうらなかうらとうきょうわんたいへいようさがみあしのこきたかしまなだくじゅうくりはまとちぎいばらきぐんまさいたまちばかながわとうきょう0 50kmm200010006002000200100030006000標高と水深県庁所在地主な山主な火山けんちょうC335_01_01関東地方の地形0 50kmはちおうじ横浜相模原 千葉船橋松戸市川横須賀藤沢柏宇都宮東京さいたま町田八王子川口川崎よこはまかわさきちばふなばしまつどいちかわよこすかふじさわかしわう つのみやさがみはらまちだかわぐちとうきょう0 50km139° 139° 140° 141°35°36°37°1?あたりの人口密度100~500人50~100人50人未満(2015年)500~1000人1000~5000人5000人以上100万人以上40~100万人(2018年)新幹線主な高速道路・自動車専用道路主な空港せんようC335_01_02関東地方の人口密度222 2233-3 関東地方51051015第3 編第3 章 日本の諸地域中ちゅう禅ぜん寺じ湖と男なん体たい山さん(2015年,栃とち木ぎ県日にっ光こう市) 関かん東とう地方を代表する観光地の日光にあります。3関かん東と う地方 ?交通・通信をテーマに ?5「東京2020オリンピック・パラリンピック」の開会式・閉へい会かい式しきが行われる予定の新国立競技場(2019年,東京都新しん宿じゅく区・渋しぶ谷や1 区)砂さ丘きゅうを掘ほりこんで建設された鹿か島しま港と工業地域(2010年,茨いばら城き県鹿か嶋しま市・神かみ栖す市)4 神か奈な川がわ県の住じゅう宅たく地(2018年,横よこ浜はま市中なか区)5温おん暖だんな気候を生かした花の栽さい培ばい(2016年,千ち葉ば県南みなみ房ぼう総そう市)6 関東地方の交通網もう(上:2016年,千ち葉ば県成なり田た市・中:2017年,東京都荒あら川かわ区・下:2016年,東京都新しん宿じゅく区)7河か岸がん段だん丘きゅうの発達した沼ぬま田た市(2017年,群ぐん馬ま県) 沼田駅と市街地との高低差は約70mもあります。2関東平野に広がる東京大都市圏けん(2018年) 東京の都心部から西を見ています。真ん中のビル群は,東京の副ふく都心の新しん宿じゅくです。8山手線と東とう北ほく新幹線バスタ新しん宿じゅく(高速バス)オリンピック・パラリンピックは,世界の国々がつながるいい機会だね。面積( 2017年)人口( 2017年)県内総生産( 2015年)九州 中国・四国 近畿 中部 関東 東北 北海道約32.4万?(全国の 8.7%)約4325万人(全国の34.1%)約211.5兆円(全国の38.7%)成なり田た国際空港(国際線)クイズ「東とう京きょう2020オリンピック・パラリンピック」に参加する国や地ち域いきの数はどれくらいでしょうか。また,どの州からいちばん多く参加するでしょうか。139°138°140°35°36°37°141°森林・その他 0 50km市街地果樹園畑田かじゅえんC335_00_51関東地方の土地利用0 50km37 78 14652(「人口推計」2017年ほか)220 2213-3 関東地方基本方針2生徒自らが学びに動き出す州・地方を視覚的にとらえます州・地方の様々な地理的事象を読み取ることができる写真を掲載し,左上には,主題や考察の仕方に深くかかわるあ写真を大きく掲載しています。学習の最初に生徒の興味・関心を引き付け,州・地方を視覚的に捉えることができます。↑P.220-221州・地方を大観します州・地方の自然環境と人文環境を大観して,州・地方の地形・気候,人口,産業,交通・通信,歴史的背景などをおおまかにつかむことができます。1導入ページ2 教科書全体にわたって世界の各州・日本の各地方の地域的特色を確実に捉えられる構成にしています。2編2章(世界の諸地域)・3編3章(日本の諸地域)では, 1 導入で生徒の興味・関心を引き付け,2 大観で州・地方の概要をつかみ,そのうえで各州の「主題」や各地方の「考察の仕方」をもとに 3 主題学習・動態地誌的学習を進め, 4 ふりかえりまでの活動を通して生徒が「主体的・対話的で深い学び」を実現できます。テーマを通して「知る・考える」世界や日本の諸事象の学習を見通せる構成あ写真を見て考えるいクイズを設定し,その州・地方の主題や考察の仕方に焦点化できるよう工夫しています。2 の末尾に,先生が主題を提示したり,生徒が考察の仕方を見出したりする形で,その州・地方のう追究するテーマを提示します。州・地方内での対比,他の州・地方との比較が可能です。A ~ E は全州・全地方で統一した体裁・配置・サイズで掲載注目地図や雨温図から州・地方を大観する手がかりになるよう,資料活用コーナーを設定しています。自然環境・人文環境にかかわる写真をバランスよく掲載しています。注目 ※供給時に,最新の状況に更新する予定です。 注目 ↑P.222-223あABい→本書 P.14 クイズ →本書 P.14 追究するテーマう全州・全地方で掲載している図版A 土地利用図B 州・地方ごとのグラフC DE全州・全地方で掲載している図版C 地形地図 D 人口密度地図E 雨温図大観ページ10 11