ブックタイトル小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕

ページ
52/92

このページは 小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕 の電子ブックに掲載されている52ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕

50学習指導要領の内容を確認する取材準備出版社に入稿する執筆要項を作成する原稿を作成する印刷・製本基本方針や体裁を検討する取材をする原稿の校正をするページ数の割り当てや執筆の分担を考える原稿を検討する完成!!●○ 副読本ができるまで ○●どのような副読本をめざすのか,学習指導要領の内容を確認しながら地域の実態に合わせて検討します。原稿を執筆するうえでの約束事を決めます。執筆要項に沿って原稿を執筆します。資料や本文の量が適切かどうかも考えながら作成しましょう。人に話を聞いたり,資料を集めたり,写真を撮ったりして,原稿を執筆するために必要な情報を集めます。誤字や誤植がないか,正しい図版が入っているか,修正がきちんと反映されているかなどを確認します。内容を検討し,ページ割表や,執筆分担表をつくります。内容はもちろん,表現や表記が他の原稿とそろっているか,図版等の著作権を確認し,許諾を得ているかも確認します。検討を重ね,原稿の修正や,場合によっては再取材や再撮影をおこないます。