ブックタイトル小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕

ページ
34/92

このページは 小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕 の電子ブックに掲載されている34ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕

32 Ⅱ 原稿のつくり方1 割付用紙を使う文章,写真,グラフ,イラスト,地図などの紙面上の位置,大きさを決めることを割付(レイアウト)といいます。その割付に使用する原稿用紙のことを割付用紙(レイアウト紙)といいます。大きさは実際の本と同じ,つまり原寸でつくられています。割付用紙は見開き2ページが1枚(左側が偶数ページ,右側が奇数ページ)になっています。そして,実際の判型よりひとまわり大きな用紙に印刷したものを使用します。B5版の副読本の場合では,見開き2ページはB4版になるので,割付用紙は,それよりひとまわり大きいA3版でつくります。以下,原稿を作成するうえでの注意事項をまとめてみます。2 字詰め・行数本文の1行の文字数,1ページの行数,文字の大きさなどは,原稿用紙(割付用紙)のマス目が実際の大きさでつくられていますので,そのまま書いていきます。パソコンを使って原稿を作成することがほとんどかと思います。その場合は,割付用紙に合わせて1行の文字数,1ページの行数,文字の大きさ,行間などを調整します。3 アラビア数字の入力アラビア数字には全角文字と半角文字があります。その使い方は,ヨコ書きの場合,1桁の数字は,半角文字を使用すると和文の中に埋没したように見えるので,全角文字を使用します。1マスに1字ということです。数字が2桁以上のときは,半角文字を使用します。この場合,小数点には半角のピリオドを使用します。また,3桁ごとにカンマで区切る場合にも半角のカンマを使用します。1マスに2文字分ということです。タテ書きの場合,アラビア数字を1文字ずつ縦の向きに並べていくときは,全角文字を使用します。4 カタカナ文字やアルファベットカタカナ文字にも全角文字と半角文字がありますが,原稿を書くときは半角文字は使用しないで,全角文字を使用します。よく,写真や図版の標題あるいは説明文で,半角のカタカナを使用される方がいますが,文字を小さくしたい場合は,文字サイズを変えます(ポイント数を下げます)。アルファベット(ローマ字)にも全角文字と半角文字がありますが,その使い方は,アラビア数字とだいたい同じです。ピリオド( . ), カンマ( , ), コロン(:),セミコロン(;)も全角文字と半角文字がありますが,原稿を作成するときは,特別な場合を除いて,全角文字を使用します。5 写 真デジタルカメラで撮影する場合,解像度の問題が生じるので,印刷に耐え得るものということに留意します。撮影の年月日は入れないようにします(撮影年月日が学習上で意味をもつ場合はこの限りではありません)。原稿は,この写真(電子データ写真)を組み込んで作成していきます。編集上の留意について