ブックタイトル小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕

ページ
25/92

このページは 小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕

23  第4学年の内容と留意事項単元名新学習指導要領の内容(着眼点)新学習指導要領の留意事項《選択・判断の内容》事例の選択(☆追加事項)1 県の様子・ 自分たちの県の地理的環境の概要及び47 都道府県の名称と位置を理解すること。(我が国における自分たちの県の位置,県全体の地形や主な産業の分布,交通網や主な都市の位置)* 内容の取扱いにおいて,留意事項の記載はない。☆ 県の地理的環境の概要と「47 都道府県の名称と位置」が位置づけられる。2 水・ごみ水 安全で安定的に供給できるよう進められていること,人々の健康な生活の維持と向上に役だっていること。( 供給の仕組みや経路, 県内外の人々の協力)ごみ 衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていること,生活環境の維持と向上に役だっていること。(処理の仕組みや再利用,県内外の人々の協力)・ 現在に至るまでに仕組みが計画的に改善され公衆衛生が向上してきたことに触れること。・ 社会生活を営む上で大切な法やきまりについて扱うこと。《節水や節電など自分たちにできることを考えたり選択・判断したりできるよう配慮すること。》《ごみの減量や水を汚さない工夫など,自分たちにできることを考えたり選択・判断したりできるよう配慮すること。》・ 飲料水,電気,ガスの中から選択して取り上げること。・ ごみ,下水のいずれかを取り上げること。☆ 「県内外の人の協力」が加えられる。3 自然災害・ 地域や関係機関の人々が,自然災害に対し,さまざまな協力をして対処してきたこと。・ 今後想定される災害に対し,さまざまな備えをしていること。(過去に発生した地域の自然災害,関係機関の協力)・「 関係機関」については,県庁や市役所の働きなどを中心に取り上げ,防災情報の発信,避難体制の確保などの働き,自衛隊など国の機関との関わりを取り上げること。《日頃から必要な備えをするなど,自分たちにできることなどを考えたり選択・判断したりできるよう配慮すること。》・ 地震災害,津波災害,風水害, 火山災害,雪害などの中から,過去に県内で発生したものを選択して取り上げること。☆ 国の機関として「自衛隊」が示される。4 祭り・先人・ 県内の文化財や年中行事は,地域の人々が受け継いできたことや,それらには地域の発展など人々のさまざまな願いが込められていること。(歴史的背景や現在に至る経過,保存や継続のための取組)・ 地域の発展につくした先人は,さまざまな苦心や努力により当時の生活の向上に貢献したこと。(当時の世の中の課題や人々の願い)・ 県内の主な文化財や年中行事が大まかにわかるようにするとともに,それらの中から具体的事例を取り上げること。《地域の伝統や文化の保存や継承に関わって,自分たちにできることなどを考えたり選択・判断したりできるよう配慮すること。》・ 開発,教育,医療,文化,産業など地域の発展に尽くした先人の中から選択して取り上げること。☆ 先人については,「医療」が加えられる。5 県内の特色ある地域・ 人々が協力し,特色あるまちづくりや観光などの産業の発展に努めていることを理解すること。(特色ある地域の位置や自然環境,人々の活動や産業の歴史的背景,人々の協力関係)・ 県内の特色ある地域が大まかにわかるようにするとともに,伝統的な技術を生かした地場産業が盛んな地域,国際交流に取り組んでいる地域及び地域の資源を保護・活用している地域を取り上げること。・ 国際交流に取り組んでいる地域を取り上げる際には,我が国や外国には国旗があることを理解し,それを尊重する態度を養うよう配慮すること。☆ 特色ある地域として「国際交流に取り組む地域」が加えられる。・「 地場産業」と「国際交流」は必ず取り上げ,「地域の資源」は「自然環境」と「伝統的な文化」のいずれかを選択する。