ブックタイトル小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕

ページ
14/92

このページは 小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

小学校社会科3・4年生用 副読本作成の手引〔新訂版〕

12 「地域学習」を実践するにあたって3.副読本の活用について(1)  使用教科書に代わる学習材として活用する副読本を第2の教科書と位置づける最も主たる活用の仕方である。例えば使用教科書の事例が姫路市の場合は,他市の学習材にはなりにくい。(2)  使用地図帳に代わる学習材として投げ込み地図を活用する(3)  第5学年・第6学年の導入教材として活用する以下の副読本「森林は緑のダム」の資料を5年「自然環境と森林資源」学習の導入として使う。各大阪市のようす ( 『わたしたちの大阪3・4年上』P.20)姫路市の写真や地図を見ながら考えよう ( 『小学社会3・4年上』P.24)わたしたちの大阪市 ( 『 わたしたちの大阪3・4年上』投げ込み地図)わたしたちの大阪府 ( 『わたしたちの大阪3・4年下』投げ込み地図)『 わたしたちの大阪3・4年下』P.23