美術による学びの成長ストーリーvol.17
「わび・さび」って何だ?

 中学校の美術による学びのチカラを、3年間の生徒の成長する姿に重ね、読者と一緒に考える、連載コラムです。

 「わび・さび」は、日本の伝統的な「茶の湯」と深く関係する美意識です。「わび」は、元々は「わびしい」「さびしい」といった負の感情を表す言葉です。例えば、財布の中のお金が少ない様子を「わびしいなぁ〜」なんて言いますね。また、「さび」は、古く朽ちてしまい、本来の美しさを損なった状態のことです。
 しかし、「茶の湯」での「わび」は、「質素で簡素な美しさ」という意味になり、「さび」は、本来の美しさを損なった状態であるにもかかわらず、その経年変化の結果を、意図的に作り出すことのできない「味わい深い美しさ」という意味になります。
 今回は、この「わび・さび」という日本の美意識を、それぞれの造形的な見方や考え方を働かせて、実感的に理解することを目指した美術の授業を紹介します。

 中野区立第五中学校の花里裕子先生は、修学旅行で京都や奈良に行くことと絡めて、日本の美意識についての学習を計画しました。教科書に掲載されている茶室(待庵)と茶碗(黒楽茶碗、長次郎作)の写真を教材として使い、以下のミッションを与えてみました。

 「『わび・さび』の美を外国人留学生に分かりやすく説明せよ」
 これに対する生徒が考えた答えの抜粋が以下です。
 「(茶碗の)形が完璧ではいのは、自然の姿に通じる美しさを活かすため。物より精神を大切にするためです」
 「綺麗にしよう、華やかにしよう、とせずに、長次郎のお茶碗のように自然そのままの姿を美しいと感じることだよ」
 「例えば、鉄が錆びたり、木が朽ちたり、自然そのものの変化を受け容れて、美しさを感じようとする心のこと」
 「壁、木材を活かしながら空間を作ったとき、そこに表れる雰囲気こそ「わび」です。足りない部分を自分の心で補いながら楽しみます」

 生徒たちは、書籍やインターネットなどで必要な情報を集め、それらをもとに検討し、「わび・さび」についての理解につとめました。その上で、日本語が拙い外国人留学生を想定して、可能な限り言葉を選んで分かりやすく説明しようとしたのです。
 「外国人留学生に分かりやすく説明」するためには、調べた言葉を、簡単な言葉に置き換えて説明しなければなりません。すると、たちまち、きちんと理解できていないことに自ら気づきます。このミッションは、生徒に、「何を伝えればいいのか」「どのように説明すれば伝わるのか」という問いを立てさせ、今一度、自分の経験に引き寄せながら、使う言葉の一つひとつを吟味し、説明する内容について考えさせました。
 「自然の姿に通じる美しさを活かす」「自然そのままの姿を美しいと感じること」「自然そのものの変化を受け容れて」「足りない部分を自分の心で補いながら楽しむ」という表現などは、この日本の伝統的な美意識を見事に言い表している。いずれも想像力を働かせながら実感的に理解しないと出てこない言葉でしょう。まさにアート思考をフル回転させた成果です。
後日、別の題材で、灯りについて考える機会があり、教室の電灯を消し、薄暗い状況を作りました。先生は、この環境を活かして、茶碗を触らせてみました。教科書に掲載されている待庵や長次郎の茶碗とは違うけれど、生徒たちは、なぜあの薄暗い茶室や、真っ黒で無骨な茶碗に価値を見出したのか、その理解に、さらに近づけたようです。
 「茶室の薄暗さの中では、茶碗の柄はあまり意味がないのでは?」
 「持ちやすくないと落としそうでこわい。手と一体になる形がいいのだね」
 「空間に馴染む光がいいよね」
生徒たちは、一つの学びを、次の学びに結び付けたり、新しい気づきに繋げたり、そして、最初の活動だけではたどり着くことのできなかったゴールの一歩先、さらに一段の高みへと歩みを進めます。さて、これらの学びを携えて、この3年生たちは、京都や奈良で何を見て、何を感じてくるのでしょうか、とても楽しみですね。

平成28年度版美術教科書 美術2・3上 P.37 より

執筆者紹介

大橋 功
岡山大学大学院 教育学研究科 教授 (美術教育講座)

 

○専門分野
図画工作・美術科教育に関する学習指導と教育課程、教材開発に関する研究

○経歴
京都教育大学卒業、大阪市立淡路中学校、大阪市立城陽中学校、兵庫教育大学大学院学校教育学専攻芸術系派遣留学修了、大阪市立柴島中学校、佛教大学、東京未来大学を経て2011年より現職

○所属学会
一般社団法人日本美術教育学会 代表理事、日本実践美術教育学会会長、美術科教育学会会員、大学美術教育学会会員 
(2021年7月現在)